diff --git a/doc/quickref.jax b/doc/quickref.jax index 05ff7a4cb..1ecb92335 100644 --- a/doc/quickref.jax +++ b/doc/quickref.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*quickref.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Nov 07 +*quickref.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Jan 17 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -908,7 +908,7 @@ 'shiftround' 'sr' インデントを 'shiftwidth' の倍数に丸める 'shiftwidth' 'sw' (自動的な)インデントに使うシフト幅 'shortmess' 'shm' メッセージを短縮するフラグのリスト -'shortname' 'sn' MS-DOS以外: ファイル名が8.3形式であると仮定する +'shortname' 'sn' ファイル名が8.3形式であると仮定する 'showbreak' 'sbr' 折り返し表示された行の最初に表示する文字 'showcmd' 'sc' (未完の)コマンドをステータス行に表示する 'showfulltag' 'sft' タグで補完する時完全なタグのパターンを表示する @@ -1068,11 +1068,10 @@ イト列を16進で表示する |g_CTRL-G| g CTRL-G カーソル桁数、行数、単語数、文字数を表示 |CTRL-C| CTRL-C 検索中: 検索を中止 -|dos-CTRL-Break| CTRL-Break MS-DOS: 検索中: 検索を中止 +|dos-CTRL-Break| CTRL-Break MS-Windows: 検索中: 検索を中止 || 回数指定中: 最後の文字を削除 |:version| :ve[rsion] バージョン情報を表示 -|:mode| :mode N MS-DOS: 画面モードを N (数字,C80,C4350,など) - に +|:mode| :mode N 画面モードを N に (廃止) |:normal| :norm[al][!] {commands} ノーマルモードコマンドを実行 diff --git a/doc/recover.jax b/doc/recover.jax index ce28e401d..44d31b548 100644 --- a/doc/recover.jax +++ b/doc/recover.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*recover.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 May 07 +*recover.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2019 May 07 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -36,8 +36,8 @@ Vimは変更した箇所をスワップファイルに蓄える。編集を開 - UNIXでは、スワップファイルは編集中のファイルと同じディレクトリ内に作られ、 '.' が名前の前につけられる。これはディレクトリ表示からスワップファイルを隠す ためである。 -- MS-DOS マシンで、'shortname' オプションがオンのときは、オリジナルファイルの - '.' は '_' に置き換えられる。 +- MS-Windows マシンで、'shortname' オプションがオンのときは、オリジナルファイ + ル名の '.' は '_' に置き換えられる。 - このファイルがすでに存在すると(たとえば、クラッシュから復帰した場合)、注意が 表示され、違った拡張子、".swo"、".swn"、などが用いられる。 - 存在しているファイルは決して上書きされない。 @@ -75,7 +75,7 @@ Amigaでは、回復可能なramディスクを使えるが、それが100%働 す様なコマンドを入れる: :set dir=dh2:tmp (Amigaの場合) :set dir=~/tmp (Unixの場合) - :set dir=c:\\tmp (MS-DOS and Win32の場合) + :set dir=c:\\tmp (Win32の場合) これらの設定はフロッピー上で編集作業をしているときには負担となる。もちろん、こ の様な設定で作業をするならば、"tmp" ディレクトリを作らねばならない。 @@ -111,8 +111,8 @@ Amigaでは、回復可能なramディスクを使えるが、それが100%働 スクの同期を取る。これにはしばらく時間が掛かる(ビジーなUnixシステムにおいては 特に時間がかかる)。もしこれを行って欲しくなければ、'swapsync' オプションに空文 字列を設定すればよい。作業の成果を失う危険性は増すが。いくつかの非Unixシステム -(MS-DOS、Amigaなど)においては、スワップファイルはまったく書き込まれなくなるだ -ろう。 +(MS-Windows、Amigaなど)においては、スワップファイルはまったく書き込まれなくな +るだろう。 スワップファイルへの書き込みを望まないなら、'updatecount' を0に設定することで 行われなくなる。Vimを "-n" オプションで起動することで、同じ結果が得られる。書 diff --git a/doc/repeat.jax b/doc/repeat.jax index e2d8f866e..5b4593c0a 100644 --- a/doc/repeat.jax +++ b/doc/repeat.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*repeat.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Sep 20 +*repeat.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2019 Dec 07 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -187,7 +187,7 @@ Vim script の書き方はユーザーマニュアルの41章|usr_41.txt|を参 'runtimepath' か 'packpath' で示された各ディレクトリの {file}からExコマンドを読み込む。ファイルがなくてもエラ ーにはならない。 - + 例: > :runtime syntax/c.vim @@ -402,25 +402,26 @@ CTRL-Vに続けて3つの10進コードを叩くことで入力できる。こ に対しては使用できない。これらはマッピングの中だけで使うことができる。 *:source_crnl* *W15* -MS-DOS, Win32 and OS/2: ":source" で読込まれるファイルは通常、行末にを -持っている。これらは常に働く。もしも行末にを持つファイルを使っているならば -(例えばUNIXで作られたファイル)、'fileformats' が空でかつ先頭行がで終わって -なければ正しく認識される。しかしこれは先頭行が ":map :help^M" (^Mは) -みたいな内容だった場合には失敗する。ファイルの先頭行がで終わっていてその1 -行限りの時、先頭行からが失われてしまうのでエラーメッセージが出るだろう。 +Win32: ":source" で読込まれるファイルは通常、行末にを持っている。これ +らは常に働く。もしも行末にを持つファイルを使っているならば (例えばUNIXで作 +られたファイル)、'fileformats' が空でなくかつ先頭行がで終わってなければ正 +しく認識される。しかしこれは先頭行が ":map :help^M" (^Mは) みたいな内 +容だった場合には失敗する。ファイルの先頭行がで終わっていてその1行限りの時、 +先頭行からが失われてしまうのでエラーメッセージが出るだろう。 Mac Classic: ":source" で読み込まれるファイルは通常、行末にを持っている。 これらは常に機能する。もしも行末にを持つファイルを使っているならば(例えば -UNIXで作られたファイル)、'fileformats' が空でかつ先頭行がで終わってなけれ -ば正しく認識される。先頭行にを持ちで改行しているファイルを使用しないよ -うに気をつけること。 +UNIXで作られたファイル)、'fileformats' が空でなくかつ先頭行がで終わってな +ければ正しく認識される。先頭行にを持ちで改行しているファイルを使用しな +いように気をつけること。 その他のシステムでは、Vimは ":source" で読込まれたファイルの行末はであるこ -とを期待する。これは常に働く。もしも行末がであるファイル(例えばMS-DOS -で作られたファイル)を使っているならば、全ての行が末尾にを持っていることに -なる。これは幾つかのコマンドにとって問題となるだろう(例、マッピング)。自動的に -行末記号を検出する機構はない。なぜならで終了するマッピングの定義をファイル -の先頭に書くことは一般的で、自動検出用の仕組みを作るのが難しいからである。 +とを期待する。これは常に働く。もしも行末がであるファイル(例えばMS- +Windowsで作られたファイル)を使っているならば、全ての行が末尾にを持っている +ことになる。これは幾つかのコマンドにとって問題となるだろう(例、マッピング)。自 +動的に行末記号を検出する機構はない。なぜならで終了するマッピングの定義を +ファイルの先頭に書くことは一般的で、自動検出用の仕組みを作るのが難しいからであ +る。 *line-continuation* ":source" で読込まれたExコマンドスクリプトのファイル内の長い行は、行継続記号 diff --git a/doc/starting.jax b/doc/starting.jax index 842b22de4..ee4c7395a 100644 --- a/doc/starting.jax +++ b/doc/starting.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*starting.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Jul 30 +*starting.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Jan 20 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -107,7 +107,7 @@ vimdiff vim -d 差分モードで起動|diff-mode| gvimdiff vim -gd 差分モードで起動|diff-mode| これらの別名の後ろに付けられる文字は無視される。たとえばGUIで起動するのに -"gvim-5" という名前を付けることができる。もちろんその名前で実行可能なファイル +"gvim-8" という名前を付けることができる。もちろんその名前で実行可能なファイル がなければならない。 UNIXでは通常、Vimという名前の実行可能ファイルが一つあり、それに対して違う名前 @@ -740,8 +740,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: 1. オプション 'shell' と 'term' を設定する *SHELL* *COMSPEC* *TERM* 環境変数SHELLが存在するならば、オプション 'shell' を設定するのに使われ - る。MS-DOSとWin32ではSHELLが設定されていない場合COMSPECの値が使用され - る。 + る。Win32ではSHELLが設定されていない場合COMSPECの値が使用される。 環境変数TERMが存在するならば、オプション 'term' を設定するのに使われ る。しかし、後で GUI を開始するときに 'term' は変更される(下のステップ 8を参照。 @@ -763,8 +762,6 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: 個人の初期化ファイルの配置場所: Unix $HOME/.vimrc、$HOME/.vim/vimrc - OS/2 $HOME/.vimrc、$HOME/vimfiles/vimrc、 - $VIM/.vimrc (または _vimrc) MS-Windows $HOME/_vimrc、$HOME/vimfiles/vimrc、 $VIM/_vimrc Amiga s:.vimrc、home:.vimrc、home:vimfiles:vimrc、 @@ -790,13 +787,13 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: a. Vimを|evim|や|eview|として、あるいは|-y|引数を指定して起動すると $VIMRUNTIME/evim.vimが実行される。 *system-vimrc* - b. Unix、MS-DOS、MS-Windows、OS/2、VMS、Macintosh、RISC-OSそしてAmigaで - は、システムのvimrcファイルが初期化のために読み込まれる。このファイル - のパスは ":version" コマンドによって確認できる。普通は "$VIM/vimrc" で - ある。Note: このファイルは 'compatible' モードであっても読み込まれる。 - 'compatible' の自動リセットはこれが終わった後に行われることになってい - る。必要ならば ":set nocp" コマンドを追加する。 - Macintosh では $VIMRUNTIME/macmap.vim が読み込まれる。 + b. Unix、MS-Windows、VMS、Macintosh、そしてAmigaでは、システムのvimrcファ + イルが初期化のために読み込まれる。このファイルのパスは ":version" コマ + ンドによって確認できる。普通は "$VIM/vimrc" である。Note: このファイル + は 'compatible' モードであっても読み込まれる。'compatible' の自動リセッ + トはこれが終わった後に行われることになっている。必要ならば ":set nocp" + コマンドを追加する。Macintosh では $VIMRUNTIME/macmap.vim が読み込まれ + る。 *VIMINIT* *.vimrc* *_vimrc* *EXINIT* *.exrc* *_exrc* *$MYVIMRC* c. 初期化のために5つの場所が検索される。最初に見つかったものが使用され、 @@ -806,22 +803,22 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: I 環境変数VIMINIT(|compatible-default|も参照) (*) その内容はExコマンドとして解釈される。 II ユーザーvimrcファイル: - "$HOME/.vimrc" (for Unix and OS/2) (*) - "$HOME/.vim/vimrc" (for Unix and OS/2) (*) + "$HOME/.vimrc" (for Unix) (*) + "$HOME/.vim/vimrc" (for Unix) (*) "s:.vimrc" (for Amiga) (*) "home:.vimrc" (for Amiga) (*) "home:vimfiles:vimrc" (for Amiga) (*) - "$VIM/.vimrc" (for OS/2 and Amiga) (*) - "$HOME/_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - "$HOME/vimfiles/vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - "$VIM/_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - Note: Unix, OS/2そしてAmigaでは、".vimrc" がなかった場合には、 - MS-DOS互換のファイルシステムを使用することを考え、"_vimrc" も - 試みられる。MS-DOSとWin32では "_vimrc" を探したあとで、ロング - ファイルネームの仕組みを使用して ".vimrc" が探される。 - Note: MS-DOSとWin32では "$HOME" がまず検査される。"_vimrc" と - ".vimrc" のどちらもない場合には、"$VIM" が調べられる。$VIMが設 - 定されていない場合については|$VIM|参照。 + "$VIM/.vimrc" (for Amiga) (*) + "$HOME/_vimrc" (for Win32) (*) + "$HOME/vimfiles/vimrc" (for Win32) (*) + "$VIM/_vimrc" (for Win32) (*) + Note: UnixとAmigaでは、".vimrc" がなかった場合には、MS-DOS互換 + のファイルシステムを使用することを考え、"_vimrc" も試みられる。 + MS-Windowsでは "_vimrc" を探したあとで、ロングファイルネームが + 使われる場合は ".vimrc" が探される。 + Note: Win32では "$HOME" がまず検査される。"_vimrc" と ".vimrc" + のどちらもない場合には、"$VIM" が調べられる。$VIMが設定されて + いない場合については|$VIM|参照。 III 環境変数EXINIT。 その内容はExコマンドとして解釈される。 IV ユーザーのexrcファイル。vimrcと同じだが、vimrcがexrcによって置き換 @@ -834,12 +831,12 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: d. 'exrc' オプションがオン(初期状態ではオフ)の場合、現在のディレクトリで3 つのファイルが検索される。最初に見つかったものだけが使用され、残りは無 視される。 - - The file ".vimrc" (for Unix, Amiga and OS/2) (*) - "_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - - The file "_vimrc" (for Unix, Amiga and OS/2) (*) - ".vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - - The file ".exrc" (for Unix, Amiga and OS/2) - "_exrc" (for MS-DOS and Win32) + - The file ".vimrc" (for Unix, Amiga) (*) + "_vimrc" (for Win32) (*) + - The file "_vimrc" (for Unix, Amiga) (*) + ".vimrc" (for Win32) (*) + - The file ".exrc" (for Unix, Amiga) + "_exrc" (for Win32) (*) このファイルを使用するか環境変数を使用した場合、自動的に 'compatible' オプションがオフに設定される。|compatible-default|を参照。 @@ -904,7 +901,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: い)。 スクリーンが切り替えられると、描画が始まる。 "-q" フラグがVimに与えられた場合、最初のエラーにジャンプする。全ての - バッファがロードされる。 + バッファが |BufAdd| 自動コマンドを起動することなくロードされる。 12. スタートアップコマンドが実行される "-t" フラグがVimに与えられた場合、タグにジャンプする。 @@ -923,17 +920,17 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される: スタンダードセットアップ: 全ての編集セッションに有効な、デフォルト設定とキーマッピングを設定するvimrc ファイルを作成する。それを既に3bで述べた位置に置く: - ~/.vimrc (Unix and OS/2) + ~/.vimrc (Unix) s:.vimrc (Amiga) - $VIM\_vimrc (MS-DOS and Win32) + $VIM\_vimrc (Win32) Note vimrcファイルを作るとデフォルトで 'compatible' オプションがオフに設定され る。|compatible-default|参照。 ローカルセットアップ: 特定のディレクトリだけにおいて編集時に必要になるコマンドを vimrcファイルに書 -き、そのディレクトリに ".vimrc" (MS-DOSとWin32は "_vimrc")という名前で置く。 -NOTE: Vimに、これらのファイルを見るように指定するには、'exrc' オプションをオン -にする必要がある。|trojan-horse|(トロイの木馬)も参照。 +き、そのディレクトリに ".vimrc" (Win32は "_vimrc")という名前で置く。NOTE: Vim +に、これらのファイルを見るように指定するには、'exrc' オプションをオンにする必 +要がある。|trojan-horse|(トロイの木馬)も参照。 システムセットアップ: これは複数人で使うUNIXシステムを管理し、全員のデフォルト設定を行いたい時に適用 @@ -957,12 +954,11 @@ Amigaには2種類の環境変数が存在する。1つはDOS 1.3(かそれ以 で、これはVimによって認識される。AmigaDos 1.3のマニュアルを参照。古いManxのSet コマンド(バージョン5.0以前)の環境変数は、認識されない。 -MS-DOSの行区切り文字 ~ +MS-Windowsの行区切り文字 ~ -MS-DOS風(MS-DOS自身、Win32、そしてOS/2)では、全てのvimrcファイルは行区切文字と -して を使用していると仮定する。だけを行区切文字として持つファイル -や、":map xx yy^M" のような設定のファイルを使う場合、問題を引き起こす。末尾の -^Mは無視されてしまうだろう。 +MS-Windowsでは、全てのvimrcファイルは行区切文字として を使用していると +仮定する。だけを行区切文字として持つファイルで、":map xx yy^M" のような行 +がある場合、問題を引き起こす。末尾の ^M は無視されてしまうだろう。 Vi と互換性のあるデフォルトの値 ~ @@ -1107,13 +1103,13 @@ gvimは標準出力と標準エラー出力が端末に繋がってないとき 2. 'helpfile' が問題のある環境変数を含んでいなければその値を使う(標準設定は "$VIMRUNTIME/doc/help.txt" であり、これはニワトリと卵の問題を含んでいる)。 ファイル名("help.txt" など)の部分は取り除かれる。そしてディレクトリ名の最後 - が "doc"、"runtime"、"vim{version}" (例えば "vim54")、のどれかならそれも取 + が "doc"、"runtime"、"vim{version}" (例えば "vim82")、のどれかならそれも取 り除かれる。 -3. MSDOS、Win32、OS/2、ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。 - ディレクトリ名の最後が "/src" ならそれは取り除かれる。配布されているVim一式 - の.zipファイルをあるディレクトリに展開し、検索パスを調整して使っているよう - なら便利である。ディレクトリ名の最後が "runtime" か "vim{version}" (例えば - "vim54")ならそれは取り除かれる。 +3. Win32ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。ディレクトリ名 + の最後が "/src" ならそれは取り除かれる。配布されているVim一式の.zipファイル + をあるディレクトリに展開し、検索パスを調整して使っているようなら便利である。 + ディレクトリ名の最後が "runtime" か "vim{version}" (例えば "vim82")ならそれ + は取り除かれる。 4. Unixではコンパイル時に指定したインストール先のディレクトリを使用する (":version" の出力を見て確認できる)。 @@ -1130,7 +1126,7 @@ gvimは標準出力と標準エラー出力が端末に繋がってないとき 1. 環境変数$VIMRUNTIMEが設定されていればそれを使う。ランタイムファイルを特殊な 場所に置くときに設定する。 2. "$VIM/vim{version}" ディレクトリがあればそれを使う。{version}はVimのバージョ - ン番号から '-' や '.' を除いた物である。例えば "$VIM/vim54"。これは + ン番号から '-' や '.' を除いた物である。例えば "$VIM/vim82"。これは $VIMRUNTIME として一般的な値である。 3. "$VIM/runtime" ディレクトリがあればそれを使う。 4. $VIMの値を使う。これは古いバージョンとの互換性のためである。 @@ -1140,12 +1136,12 @@ gvimは標準出力と標準エラー出力が端末に繋がってないとき Unixでコンパイル時に$VIMRUNTIMEの初期値を設定した場合(":version" の出力をみて 確認できる)、2から4は無視される。そして5を試したあとにコンパイル時に設定した値 が使用される。つまり$VIMの値を使わずにコンパイル時に設定した値を使用するという -ことである。これは$VIMが "/etc" でランタイムファイルが "/usr/share/vim/vim54" +ことである。これは$VIMが "/etc" でランタイムファイルが "/usr/share/vim/vim82" にあるような場合に便利である。 このうちのどれかが使用できるならVimは環境変数$VIMRUNTIMEを設定する。あとからそ の値を変更するには ":let" コマンドを次のように使う: > - :let $VIMRUNTIME = "/home/piet/vim/vim54" + :let $VIMRUNTIME = "/home/piet/vim/vim82" シェル内で $VIMRUNTIME の値が必要な場合(例えば、ヘルプファイルを grep するスク リプトなど)は、次のようにすれば得られる: > @@ -1175,8 +1171,8 @@ CTRL-Z ":stop" のようにVimをサスペンドする。 存のバッファは保存されないので、後でVimをフォアグラウ ンドに戻すのを忘れてはならない。 -GUIモードでは、サスペンドはgvimのアイコン化として実装されている。Windows 95/NT -では、gvimは最小化される。 +GUIモードでは、サスペンドはgvimのアイコン化として実装されている。MS-Windows で +は、gvimは最小化される。 多くのUNIXシステムでは、VimをCTRL-Zでサスペンドすることが可能である。これは ノーマルモードとビジュアルモードにおいて有効である(次の章|vim-modes|を参照)。 @@ -1245,9 +1241,9 @@ Vimを終了する方法はいくつかある: ":source ~piet/.vimrc.Cprogs" のようなコマンドでデフォルトの ".vimrc" を読み込 み、実際に設定を変更してから、":mkvimrc!" を使ってカレントディレクトリに設定を 保存する。もしもこのファイルをデフォルトの .vimrc にしたいならば、UNIXではホー -ムディレクトリへ、Amigaならば s: へ、MS-DOSならば $VIM ディレクトリへそのファ -イルを移動する。自動コマンド|autocommand|やモードライン|modeline|も、同じ方法 -を使って設定することができる。 +ムディレクトリへ、Amigaならば s: へ、MS-Windowsならば $VIM ディレクトリへその +ファイルを移動する。自動コマンド|autocommand|やモードライン|modeline|も、同じ +方法を使って設定することができる。 *vimrc-option-example* vimrcにオプションの設定を1つだけ加えるには次のようにする: @@ -1510,9 +1506,9 @@ Note: Unixにおける注意点: 存されないが、'"' は保存される。'"' マークはファイルを開いたときに前回のカーソ ル位置を復元するのに非常に便利である。'viminfo' に文字 "r" が与えられた時には、 一切のマーク情報は記録されない。これはリムーバブルメディア上のファイルのマーク -が保存されるのを避ける場合に使う(MS-DOSでは "ra:,rb:" を、Amigaでは -"rdf0:,rdf1:,rdf2:" を使う)。viminfo ファイルにマークが記録されているファイル -の名前が |v:oldfiles| のリストに追加される。 +が保存されるのを避ける場合に使う(MS-Windowsでは "ra:,rb:" を、Amigaでは +"rdf0:,rdf1:,rdf2:" を使うことになるだろう)。viminfo ファイルにマークが記録さ +れているファイルの名前が |v:oldfiles| のリストに追加される。 *viminfo-file-marks* 大文字のマーク ('A から 'Z) はviminfoファイルが書かれるときに、保存される。数 @@ -1539,11 +1535,10 @@ bash ライクなシェルでは: > Viminfoファイルの名前 *viminfo-file-name* -- viminfoファイルの名前を特に指定しない時は、UnixとOS/2では "$HOME/.viminfo" - に、Amigaでは "s:.viminfo" に、MS-DOSとWin32では "$HOME\_viminfo" になる。 - MS-DOSとWin32で、$HOMEが設定されていない時には、"$VIM\_viminfo" になる。$VIM - も設定されていない時には "c:\_viminfo" が使われる。OS/2では、$HOMEが設定され - ず$VIMが設定されていれば "$VIM/.viminfo" となる。 +- viminfoファイルの名前を特に指定しない時は、Unixでは "$HOME/.viminfo" に、 + Amigaでは "s:.viminfo" に、Win32では "$HOME\_viminfo" になる。Win32で、$HOME + が設定されていない時には、"$VIM\_viminfo" になる。$VIM も設定されていない時 + には "c:\_viminfo" が使われる。 - 'viminfo' オプションの 'n' フラグは、別の名前のviminfoファイルを使うために、 そのファイル名を指定するのに使用される|'viminfo'|。 - Vimの起動引数 "-i" も、viminfoとして別のファイルを指定するのに使用できる|-i|。 diff --git a/doc/syntax.jax b/doc/syntax.jax index f417b635d..8eeb00398 100644 --- a/doc/syntax.jax +++ b/doc/syntax.jax @@ -59,8 +59,8 @@ Vimは全ての端末で構文ハイライトをサポートしている。し 環境変数VIMが設定されていない場合は、Vimは別の方法(|$VIMRUNTIME|参照)でパスの 検索を試みる。通常はこれでうまくいく。うまく動作しない場合は、環境変数VIMにVim の構成ファイルが置いてあるディレクトリの設定を試みる。例えば、構文ファイルが -ディレクトリ "/usr/vim/vim81/syntax" にあるならば、$VIMRUNTIMEに -"/usr/vim/vim81" を設定する。これはVimを起動する前に、シェルで設定しておかなけ +ディレクトリ "/usr/vim/vim82/syntax" にあるならば、$VIMRUNTIMEに +"/usr/vim/vim82" を設定する。これはVimを起動する前に、シェルで設定しておかなけ ればならない。このコマンドは、GUIが実行されている、もしくは間もなく立ち上がる 場合、スクリプト|menu.vim| の読み込みも行う。これを避けるには |'go-M'| を参照。 @@ -76,10 +76,10 @@ GUIを使用している場合は、次のコマンドで黒地に白文字を カラー端末については|:hi-normal-cterm|を参照。 自分自身で色を設定する方法については|syncolor|を参照。 -NOTE: MS-DOSとWindowsの構文ファイルは改行コードがである。UNIXでは -である。自分のシステムに合った改行コードのファイルを使わなければならない。しか -し、MS-DOSとWindowsではオプション 'fileformats' が空でなければ正しい形式が自動 -的に選択される。 +NOTE: MS-Windowsの構文ファイルは改行コードがである。UNIXではであ +る。自分のシステムに合った改行コードのファイルを使わなければならない。しかし、 +MS-Windowsではオプション 'fileformats' が空でなければ正しい形式が自動的に選択 +される。 NOTE: 反転表示("gvim -fg white -bg black")を使用する場合、|gvimrc|が読込まれた 後、GUIウィンドウが開かれるまでは 'background' のデフォルト値が設定されない。 @@ -2593,11 +2593,10 @@ Note: 変数が定義されているかどうかが意味を持つ。値は関 QUAKE *quake.vim* *ft-quake-syntax* -Quake構文定義はQuakeエンジンのどれかに基づくほとんど全てのFPS(First Person -Shooter)用に対応するはずである。しかし3つのゲーム(Quake, Quake 2, Quake 3 -Arena)間でコマンド名が少々異なる。そのため、3つのグローバル変数により、どのコ -マンドが有効であるか指定できるようになっている。3つの変数には次のような効果が -ある: +Quake構文定義はQuakeエンジンのどれかに基づくほとんどのFPS(First Person Shooter) +用に対応するはずである。しかし3つのゲーム(Quake, Quake 2, Quake 3 Arena)間でコ +マンド名が少々異なる。そのため、3つのグローバル変数により、どのコマンドが有効 +であるか指定できるようになっている。3つの変数には次のような効果がある: Quakeでのみ利用可能なコマンドをハイライトするように設定: > :let quake_is_quake1 = 1 @@ -4650,8 +4649,8 @@ Note: "*/" を含む文字列で行をまたぐものがあると、Cコメン *highlight-args* *E416* *E417* *E423* ハイライトに関して、ターミナルは3種類に分類される: term 通常のターミナル(vt100, xterm) -cterm カラーターミナル(MS-DOS console, color-xterm。これらはtermcapエントリ - "Co" をもつ) +cterm カラーターミナル(MS-Windows console, color-xterm。これらはtermcapエン + トリ "Co" をもつ) gui GUI ハイライトはこれらのタイプごとに指定できる。そうすることによって、同じ構文ファ @@ -4735,10 +4734,10 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg* 表示される色が異なるかもしれない。カラーxtermについては|xterm-color|を 参照。 - コンソールウィンドウ内のMSDOS標準色は固定されている。そのため、これら - の色を名前に使っている。一方、X11の色名の意味は固定されている。そこで - ハイライトの設定に可搬性を持たせるため、X11の色設定が使われている(複雑 - であるが)。以下の色名を、色番号の代わりに使うことができる: + コンソールウィンドウ内のMS-Windows標準色は固定されている。そのため、こ + れらの色を名前に使っている。一方、X11の色名の意味は固定されている。そ + こでハイライトの設定に可搬性を持たせるため、X11の色設定が使われている + (複雑であるが)。以下の色名を、色番号の代わりに使うことができる: *cterm-colors* NR-16 NR-8 COLOR NAME ~ @@ -4797,8 +4796,8 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg* みること。 *E419* *E420* Vimが通常の文字色と背景色を知っている場合、色名として "fg" と "bg" を - 使用できる。これはNormalグループの色とMS-DOSコンソールの色を設定しない - と使えない。例えば反転表示をするには: > + 使用できる。これはNormalグループの色とMS-Windowsコンソールの色を設定し + ないと使えない。例えば反転表示をするには: > :highlight Visual ctermfg=bg ctermbg=fg < このコマンドを実行した時点で有効な色が使われることに注意。この後で Normalグループを変更しても "fg" と "bg" は調整されない。 diff --git a/doc/tagsrch.jax b/doc/tagsrch.jax index ebe9ebc09..f9281db6f 100644 --- a/doc/tagsrch.jax +++ b/doc/tagsrch.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*tagsrch.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Jun 10 +*tagsrch.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2019 Dec 27 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -205,14 +205,14 @@ FuncAの呼び出し部分の上でCTRL-]を使うことによって、mainか 出力例: > - nr pri kind tag file + # pri kind tag file 1 F f mch_delay os_amiga.c mch_delay(msec, ignoreinput) > 2 F f mch_delay os_msdos.c mch_delay(msec, ignoreinput) 3 F f mch_delay os_unix.c mch_delay(msec, ignoreinput) - Enter nr of choice ( to abort): + Type number and (empty cancels): < "pri" については|tag-priority|を参照。この例は現在の ファイルに依存しているため、":tselect xxx" を使ったと @@ -343,9 +343,8 @@ staticタグは特別なファイルのために定義されたタグである Viはタグにジャンプするときに現在の検索パターンを設定する。これはタグにジャンプ したあとの "n" コマンドは、その前の検索パターンと同じ検索を行わないということ -である。Vimではこのようなバグとも考えられることはしない。検索履歴にある検索パ -ターンで検索できる。もし古いViの振る舞いを望むならば、'cpoptions' に 't' を設 -定する。 +である。Vimではこのようなバグとも考えられることはしない。もし古いViの振る舞い +を望むならば、'cpoptions' に 't' を設定する。 *tag-binary-search* Vimは希望のタグをすばやく見つけるために、タグファイル内で二分探索を行う @@ -424,8 +423,7 @@ Vimはセキュリティの都合上、いくつかのコマンドを禁止し Viでは ":tag" コマンドによってタグを検索すると、最新の検索パターンを上書きする。 Vimでは 'cpoptions' に 't' フラグが設定されていなければ、前の検索パターンは引 -き続き記憶される。検索パターンはいつも検索履歴にあるので、もし検索に失敗したら -そこを修正するとよい。 +き続き記憶される。 *emacs-tags* *emacs_tags* *E430* Emacsスタイルのタグファイルは、Vimのコンパイル時に|+emacs_tags|機能を有効にし @@ -434,6 +432,7 @@ Emacsスタイルのタグファイルは、Vimのコンパイル時に|+emacs_t Emacs タグファイルの行は非常に長くなることがある。Vim は行の約510バイトまでし か扱わない。行が無視されたかどうかは 'verbose' を5以上にしていればわかる。 +Emacs ではないタグファイルの行はどのような長さでもよい。 *tags-option* 'tags' オプションはファイル名のリストで構成される。これらのファイルからタグが diff --git a/doc/term.jax b/doc/term.jax index 4e0dddb74..88eb92a7b 100644 --- a/doc/term.jax +++ b/doc/term.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*term.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Oct 27 +*term.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2019 Dec 07 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -25,7 +25,7 @@ NOTE: |GUI| で実行しているときは、このドキュメントのほと 1. 起動 *startup-terminal* Vim の起動時はデフォルトの端末タイプ向けの設定になっています。これは Amiga で -は標準の CLI ウィンドウ、MS-DOS では PC の端末、Unix では ANSI 端末です。 +は標準の CLI ウィンドウ、MS-Windows では PC の端末、Unix では ANSI 端末です。 他に 2, 3 の端末が常に使用可能です。後述の |builtin-terms| を参照。 Vim の引数 '-T' により端末名を指定することができます。これが指定されない場合、 @@ -145,7 +145,7 @@ Note: Vim を起動した後で端末の設定を変えると、設定が一貫 においてはそうでありません。この問題を解決するには、termcap エントリを変更する か、:set コマンドでキーコードを変更するしかありません。 -多くのカーソルキーのコードは から始まります。Vim はこれが 1 つの +多くのカーソルキーのコードは から始まります。Vim はこれが 1 つの キーを押下したものか、カーソルキーのシーケンスのはじまりかを判定しなければなり ません。そのため、次の文字が届くのを待ちます。1 秒以内に次のキーが届かない場合 は が押されたとみなします。非常に遅いシステムではこれが誤判定され、カー @@ -236,9 +236,9 @@ xterm は 8 ビットエスケープシーケンスを使うモードで動作 いためです。 組み込みの termcap エントリでは、オプション 'term' のどこかに "8bit" が含まれ ていないか確認されます。含まれていると、termcap エントリ、マウス等に 8 ビット -文字が使われます。シェルにおいて $TERM を "xterm-8bit" に設定しておくと、Vim +文字が使われます。シェルにおいて $TERM を "xterm-8bit" に設定しておくと、Vim はそれに気づいて自動的に 8 ビットの設定を使うようになります。 -Vim がシーケンス |t_RV| (バージョン要求)への応答を受け取ったとき、それが CSI +Vim がシーケンス |t_RV| (バージョン要求)への応答を受け取ったとき、それが CSI で始まっていれば、その端末は 8 ビットモードであると認識し、全てのキーシーケン スを 8 ビット版に変換します。 @@ -576,7 +576,7 @@ Vim を起動する前のカーソル設定は復元されません。 い値にするのと同じ効果があります。 *scroll-region* -端末が領域スクロールをサポートしているのに 'cs' エントリを含まない termcap が +端末が領域スクロールをサポートしているのに "cs" エントリを含まない termcap が あります。例えば Sun の xterm がそうです。この場合は builtin_xterm を使うか、 t_cs を自分で定義します。例: > :set t_cs=^V^[[%i%d;%dr @@ -592,11 +592,9 @@ t_CV を定義すると垂直分割したウィンドウのスクロールがと 残念ながら、領域スクロールを使用しているとき、カーソルの位置がどう変わるかを termcap から推測することは不可能です。スクリーンの始点から相対的またはスクロー -ルさせる領域の始点から相対的になります。ほとんどの端末では前者となります。よく -知られた例外は MS-DOS コンソール(pcterm)です。カーソル位置がスクロールさせる領 -域の始点から相対的となる場合は 't_CS' オプションになんらかの文字列を設定しなけ -ればなりません。そうでなければ空文字列となります。'term' が "pcterm" のときは -デフォルトで "yes" になります。 +ルさせる領域の始点から相対的になります。ほとんどの端末では前者となります。カー +ソル位置がスクロールさせる領域の始点から相対的となる場合は 't_CS' オプションに +なんらかの文字列を設定しなければなりません。そうでなければ空文字列となります。 xterm ユーザーへの注意: 通常、Shift + カーソルキーは使用できません。xmodmap コ マンドと Vim でマッピングを使えば、これらを使用できるようになります。 @@ -650,15 +648,7 @@ Amiga 上では端末名が "amiga" または "builtin_amiga" であればアミ :mod[e] [mode] 引数が指定されない場合はスクリーンサイズを検出し、スクリーンを再描画します。 -MS-DOS ではスクリーンモードを切り替えることが可能です。[mode] は以下のうちのど -れか1つです。 - "bw40" 40 桁 白黒 - "c40" 40 桁 カラー - "bw80" 80 桁 白黒 - "c80" 80 桁 カラー (ほとんどの場合はこれ) - "mono" 80 桁 モノクロ - "c4350" 43 or 50 行 EGA/VGA モード - number モード番号。ビデオカードに依存 +[mode] は MS-DOS で使用されていましたが、もはや動きません。 ============================================================================== 4. 端末の速度 *slow-fast-terminal* @@ -695,9 +685,9 @@ MS-DOS ではスクリーンモードを切り替えることが可能です。[ 実行するとよいかもしれません。screen は端末の入出力をほんの少し最適化します。 termcap オプションをテストする際、何が起こっているかを見たいならば 'writedelay' -をオンにするとよいかもしれません。これがゼロでない場合、一度に1つの文字が端末 -に送られます(MS-DOS では機能しません)。そうすると画面の更新がとても遅くなり、 -何が起こっているかが見えるようになります。 +を設定するとよいかもしれません。これがゼロでない場合、一度に1つの文字が端末に +送られます。そうすると画面の更新がとても遅くなり、何が起こっているかが見えるよ +うになります。 ============================================================================== 5. マウスの使用 *mouse-using* @@ -711,8 +701,8 @@ termcap オプションをテストする際、何が起こっているかを見 これを行わないと、Vim はどのモード('mouse' を参照)でもマウスを認識できません。 現時点では Unix の xterm、|sysmouse| つきの *BSD コンソール、Linux コンソール -(GPM マウスにも対応 |gpm-mouse|)、MS-DOS、Windows コンソールにおいてマウスがサ -ポートされています。 +(GPM マウスにも対応 |gpm-mouse|)、Windows コンソールにおいてマウスがサポートさ +れています。 マウスクリックによってカーソル位置の設定、領域の選択、ペーストを行えます。 'mouse' オプションに以下の文字を含めることにより、どの状況でマウスを有効にする @@ -872,10 +862,10 @@ xterm では Shift と Ctrl キーを押しながらマウスを使うことは の範囲にカーソルが移動し、テキストがスクロールします。 選択は、左ボタンを押すと始まり、カーソルを移動してボタンを離すことで行います。 -ボタンを離すまでは選択が見えるようにならない場合もあります。GUI, MS-DOS, WIN32 -などいくつかのバージョンでのみドラッグが即座に表示されます。'scrolloff' がゼロ -でない場合、ウィンドウの最初/最後の行で1文字以上動かすとテキストがスクロールす -る可能性があることに注意してください。 +ボタンを離すまでは選択が見えるようにならない場合もあります。GUI, Win32 などい +くつかのバージョンでのみドラッグが即座に表示されます。'scrolloff' がゼロでない +場合、ウィンドウの最初/最後の行で1文字以上動かすとテキストがスクロールする可能 +性があることに注意してください。 ノーマルモード、ビジュアルモード、選択モードで右ボタンをクリックすると選択範囲 が拡大します。ただし、'mousemodel' が "popup" のときは、Shift キーを押したまま @@ -889,9 +879,9 @@ xterm では Shift と Ctrl キーを押しながらマウスを使うことは テムでは機能しないことに注意してください。 *double-click* -MS-DOS、Win32、xterm (関数 gettimeofday() が使用できるとき)において、GUI が有 -効なときはダブル、トリプル、クアドラプルクリックが使用できます。テキストを選択 -しているときさらにクリックすると選択範囲が拡大します: +GUI が有効なとき、および Win32、xterm (関数 gettimeofday() が使用できるとき) +ではダブル、トリプル、クアドラプルクリックが使用できます。テキストを選択してい +るときさらにクリックすると選択範囲が拡大します: クリック 選択範囲 ~ ダブル 単語または % でのマッチ *<2-LeftMouse>* トリプル 行 *<3-LeftMouse>* @@ -902,8 +892,8 @@ MS-DOS、Win32、xterm (関数 gettimeofday() が使用できるとき)におい 'iskeyword' によって決まります。対応する文字がある文字の上でダブルクリックする とそのマッチまでを選択します("v%" と同様)。そのマッチが #if/#else/#endif であ る場合、選択は行単位になります。 -MS-DOS と xterm ではダブルクリックの間隔は 'mousetime' で設定できます。他のシ -ステムでは、この間隔は Vim の外部で設定されています。 +MS-Windows と xterm ではダブルクリックの間隔は 'mousetime' で設定できます。他 +のシステムでは、この間隔は Vim の外部で設定されています。 例: ダブルクリックでカーソル下のタグへジャンプする > :map <2-LeftMouse> :exe "tag ". expand("") diff --git a/doc/terminal.jax b/doc/terminal.jax index c61de0bbf..2b19bf177 100644 --- a/doc/terminal.jax +++ b/doc/terminal.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Nov 01 +*terminal.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Jan 04 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -633,7 +633,7 @@ term_getsize({buf}) *term_getsize()* term_getstatus({buf}) *term_getstatus()* 端末 {buf} のステータスを取得する。これらの項目をコンマで区切っ - たリストを返す: + た一覧を文字列で返す: running ジョブが実行中である finished ジョブが完了した normal 端末ノーマルモードである @@ -1035,11 +1035,11 @@ Vimの画面ダンプテストを書く ~ テストが失敗したら、参照ダンプと失敗したダンプを比較するコマンドを提供します。 例: > - call term_dumpdiff("Test_func.dump.failed", "dumps/Test_func.dump") + call term_dumpdiff("failed/Test_func.dump", "dumps/Test_func.dump") カレントディレクトリを src/testdir に設定して、Vimでこのコマンドを使用します。 テストに満足したら、参照の代わりに失敗したダンプを移動します: > - :!mv Test_func.dump.failed dumps/Test_func.dump + :!mv failed/Test_func.dump dumps/Test_func.dump 画面ダンプを作成する ~ diff --git a/doc/textprop.jax b/doc/textprop.jax index 8c71bc1d0..66925ecde 100644 --- a/doc/textprop.jax +++ b/doc/textprop.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*textprop.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2019 Nov 12 +*textprop.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Jan 10 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -154,8 +154,6 @@ prop_add({lnum}, {col}, {props}) 見つからない場合は、グローバルプロパティタイプが使用される。見 つからなければエラーになる。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetLnum()->prop_add(col, props) @@ -168,14 +166,11 @@ prop_clear({lnum} [, {lnum-end} [, {props}]]) *prop_clear()* {props}に "bufnr" 項目が含まれている場合はこのバッファを使用 し、そうでない場合はカレントバッファを使用する。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetLnum()->prop_clear() < *prop_find()* prop_find({props} [, {direction}]) - まだ実装されていない。 {not implemented yet} {props}で指定されたテキストプロパティを検索する: id プロパティID type プロパティタイプ名 @@ -195,8 +190,6 @@ prop_find({props} [, {direction}]) "lnum" エントリを併せた辞書が返される。 一致するものが見つからなければ、空の辞書が返される。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - prop_list({lnum} [, {props}]) *prop_list()* {lnum}行のすべてのテキストプロパティを持つリストを返す。 @@ -219,8 +212,6 @@ prop_list({lnum} [, {props}]) *prop_list()* "end" が0の場合、プロパティは次の行に続く。この行の後に改行が 含まれる。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetLnum()->prop_list() < @@ -247,8 +238,6 @@ prop_remove({props} [, {lnum} [, {lnum-end}]]) 削除されたプロパティの数を返す。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetProps()->prop_remove() @@ -272,8 +261,6 @@ prop_type_add({name}, {props}) *prop_type_add()* *E969* *E970* end_incl TRUEの場合、終了位置の挿入はテキストプロパティ に含まれる - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetPropName()->prop_type_add(props) @@ -282,8 +269,6 @@ prop_type_change({name}, {props}) *prop_type_change()* のプロパティが存在しない場合、エラーが発生する。 {props}引数は |prop_type_add()| と似ている。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetPropName()->prop_type_change(props) @@ -299,8 +284,6 @@ prop_type_delete({name} [, {props}]) *prop_type_delete()* テキストプロパティタイプ{name}が見つからなくてもエラーにならな い。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetPropName()->prop_type_delete() @@ -313,8 +296,6 @@ prop_type_get([{name} [, {props}]) *prop_type_get()* {props}には "bufnr" 項目を含めることができる。指定すると、グ ローバルプロパティタイプの代わりにこのバッファを使用する。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - |method| としても使用できる: > GetPropName()->prop_type_get() @@ -324,8 +305,6 @@ prop_type_list([{props}]) *prop_type_list()* {props}には "bufnr" 項目を含めることができる。指定すると、グ ローバルプロパティタイプの代わりにこのバッファを使用する。 - テキストプロパティについては、|text-properties| を参照。 - ============================================================================== 3. テキストが変更された場合 *text-prop-changes* diff --git a/en/hebrew.txt b/en/hebrew.txt deleted file mode 100644 index 8612c0bd9..000000000 --- a/en/hebrew.txt +++ /dev/null @@ -1,139 +0,0 @@ -*hebrew.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 May 05 - - - VIM REFERENCE MANUAL by Ron Aaron (and Avner Lottem) - - -Hebrew Language support (options & mapping) for Vim *hebrew* - -The supporting 'rightleft' functionality was originally created by Avner -Lottem. Ron Aaron is -currently helping support these features. - -{only available when the |+rightleft| feature was enabled at compile time} - - -Introduction ------------- -Hebrew-specific options are 'hkmap', 'hkmapp' 'keymap'=hebrew and 'aleph'. -Hebrew-useful options are 'delcombine', 'allowrevins', 'revins', 'rightleft' -and 'rightleftcmd'. - -The 'rightleft' mode reverses the display order, so characters are displayed -from right to left instead of the usual left to right. This is useful -primarily when editing Hebrew or other Middle-Eastern languages. -See |rileft.txt| for further details. - -Details --------------- -+ Options: - + 'rightleft' ('rl') sets window orientation to right-to-left. This means - that the logical text 'ABC' will be displayed as 'CBA', and will start - drawing at the right edge of the window, not the left edge. - + 'hkmap' ('hk') sets keyboard mapping to Hebrew, in insert/replace modes. - + 'aleph' ('al'), numeric, holds the decimal code of Aleph, for keyboard - mapping. - + 'hkmapp' ('hkp') sets keyboard mapping to 'phonetic hebrew' - - NOTE: these three ('hkmap', 'hkmapp' and 'aleph') are obsolete. You should - use ":set keymap=hebrewp" instead. - - + 'delcombine' ('deco'), boolean, if editing UTF-8 encoded Hebrew, allows - one to remove the niqud or te`amim by pressing 'x' on a character (with - associated niqud). - - + 'rightleftcmd' ('rlc') makes the command-prompt for searches show up on - the right side. It only takes effect if the window is 'rightleft'. - -+ Encoding: - + Under Unix, ISO 8859-8 encoding (Hebrew letters codes: 224-250). - + Under MS DOS, PC encoding (Hebrew letters codes: 128-154). - These are defaults, that can be overridden using the 'aleph' option. - + You should prefer using UTF8, as it supports the combining-characters - ('deco' does nothing if UTF8 encoding is not active). - -+ Vim arguments: - + 'vim -H file' starts editing a Hebrew file, i.e. 'rightleft' and 'hkmap' - are set. - -+ Keyboard: - + The 'allowrevins' option enables the CTRL-_ command in Insert mode and - in Command-line mode. - - + CTRL-_ in insert/replace modes toggles 'revins' and 'hkmap' as follows: - - When in rightleft window, 'revins' and 'nohkmap' are toggled, since - English will likely be inserted in this case. - - When in norightleft window, 'revins' 'hkmap' are toggled, since Hebrew - will likely be inserted in this case. - - CTRL-_ moves the cursor to the end of the typed text. - - + CTRL-_ in command mode only toggles keyboard mapping (see Bugs below). - This setting is independent of 'hkmap' option, which only applies to - insert/replace mode. - - Note: On some keyboards, CTRL-_ is mapped to CTRL-?. - - + Keyboard mapping while 'hkmap' is set (standard Israeli keyboard): - - q w e r t y u i o p - / ' ק ר א ט ו ן ם פ - - a s d f g h j k l ; ' - ש ד ג כ ע י ח ל ך ף , - - z x c v b n m , . / - ז ס ב ה נ מ צ ת ץ . - - This is also the keymap when 'keymap=hebrew' is set. The advantage of - 'keymap' is that it works properly when using UTF8, e.g. it inserts the - correct characters; 'hkmap' does not. The 'keymap' keyboard can also - insert niqud and te`amim. To see what those mappings are, look at the - keymap file 'hebrew.vim' etc. - - -Typing backwards - -If the 'revins' (reverse insert) option is set, inserting happens backwards. -This can be used to type Hebrew. When inserting characters the cursor is not -moved and the text moves rightwards. A deletes the character under the -cursor. CTRL-W and CTRL-U also work in the opposite direction. , CTRL-W -and CTRL-U do not stop at the start of insert or end of line, no matter how -the 'backspace' option is set. - -There is no reverse replace mode (yet). - -If the 'showmode' option is set, "-- REVERSE INSERT --" will be shown in the -status line when reverse Insert mode is active. - -When the 'allowrevins' option is set, reverse Insert mode can be also entered -via CTRL-_, which has some extra functionality: First, keyboard mapping is -changed according to the window orientation -- if in a left-to-right window, -'revins' is used to enter Hebrew text, so the keyboard changes to Hebrew -('hkmap' is set); if in a right-to-left window, 'revins' is used to enter -English text, so the keyboard changes to English ('hkmap' is reset). Second, -when exiting 'revins' via CTRL-_, the cursor moves to the end of the typed -text (if possible). - - -Pasting when in a rightleft window ----------------------------------- -When cutting text with the mouse and pasting it in a rightleft window -the text will be reversed, because the characters come from the cut buffer -from the left to the right, while inserted in the file from the right to -the left. In order to avoid it, toggle 'revins' (by typing CTRL-? or CTRL-_) -before pasting. - - -Hebrew characters and the 'isprint' variable --------------------------------------------- -Sometimes Hebrew character codes are in the non-printable range defined by -the 'isprint' variable. For example in the Linux console, the Hebrew font -encoding starts from 128, while the default 'isprint' variable is @,161-255. -The result is that all Hebrew characters are displayed as ~x. To solve this -problem, set isprint=@,128-255. - - - vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: diff --git a/en/quickref.txt b/en/quickref.txt index 3b5575fdd..957389026 100644 --- a/en/quickref.txt +++ b/en/quickref.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*quickref.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Nov 07 +*quickref.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Jan 17 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -627,7 +627,7 @@ Short explanation of each option: *option-list* 'bioskey' 'biosk' MS-DOS: use bios calls for input characters 'bomb' prepend a Byte Order Mark to the file 'breakat' 'brk' characters that may cause a line break -'breakindent' 'bri' wrapped line repeats indent +'breakindent' 'bri' wrapped line repeats indent 'breakindentopt' 'briopt' settings for 'breakindent' 'browsedir' 'bsdir' which directory to start browsing in 'bufhidden' 'bh' what to do when buffer is no longer in window @@ -891,7 +891,7 @@ Short explanation of each option: *option-list* 'shiftround' 'sr' round indent to multiple of shiftwidth 'shiftwidth' 'sw' number of spaces to use for (auto)indent step 'shortmess' 'shm' list of flags, reduce length of messages -'shortname' 'sn' non-MS-DOS: Filenames assumed to be 8.3 chars +'shortname' 'sn' Filenames assumed to be 8.3 chars 'showbreak' 'sbr' string to use at the start of wrapped lines 'showcmd' 'sc' show (partial) command in status line 'showfulltag' 'sft' show full tag pattern when completing tag @@ -1053,11 +1053,11 @@ Short explanation of each option: *option-list* |g_CTRL-G| g CTRL-G show cursor column, line, and character position |CTRL-C| CTRL-C during searches: Interrupt the search -|dos-CTRL-Break| CTRL-Break MS-DOS: during searches: Interrupt the search +|dos-CTRL-Break| CTRL-Break MS-Windows: during searches: Interrupt the + search || while entering a count: delete last character |:version| :ve[rsion] show version information -|:mode| :mode N MS-DOS: set screen mode to N (number, C80, - C4350, etc.) +|:mode| :mode N set screen mode to N (obsolete) |:normal| :norm[al][!] {commands} execute Normal mode commands |Q| Q switch to "Ex" mode diff --git a/en/recover.txt b/en/recover.txt index 476eab3b4..af0673636 100644 --- a/en/recover.txt +++ b/en/recover.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*recover.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 May 07 +*recover.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2019 May 07 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -36,7 +36,7 @@ with the extension ".swp". - On Unix, a '.' is prepended to swap file names in the same directory as the edited file. This avoids that the swap file shows up in a directory listing. -- On MS-DOS machines and when the 'shortname' option is on, any '.' in the +- On MS-Windows machines and when the 'shortname' option is on, any '.' in the original file name is replaced with '_'. - If this file already exists (e.g., when you are recovering from a crash) a warning is given and another extension is used, ".swo", ".swn", etc. @@ -75,7 +75,7 @@ If you want to put swap files in a fixed place, put a command resembling the following ones in your .vimrc: :set dir=dh2:tmp (for Amiga) :set dir=~/tmp (for Unix) - :set dir=c:\\tmp (for MS-DOS and Win32) + :set dir=c:\\tmp (for Win32) This is also very handy when editing files on floppy. Of course you will have to create that "tmp" directory for this to work! @@ -110,7 +110,7 @@ the time with the 'updatetime' option. The time is given in milliseconds. After writing to the swap file Vim syncs the file to disk. This takes some time, especially on busy Unix systems. If you don't want this you can set the 'swapsync' option to an empty string. The risk of losing work becomes bigger -though. On some non-Unix systems (MS-DOS, Amiga) the swap file won't be +though. On some non-Unix systems (MS-Windows, Amiga) the swap file won't be written at all. If the writing to the swap file is not wanted, it can be switched off by diff --git a/en/repeat.txt b/en/repeat.txt index 8dd506a3d..04e09d3f5 100644 --- a/en/repeat.txt +++ b/en/repeat.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*repeat.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Sep 20 +*repeat.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2019 Dec 07 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -79,7 +79,7 @@ The default for [range] is the whole buffer (1,$). Use "CTRL-C" to interrupt the command. If an error message is given for a line, the command for that line is aborted and the global command continues with the next marked or unmarked line. - *E147* + *E147* When the command is used recursively, it only works on one line. Giving a range is then not allowed. This is useful to find all lines that match a pattern and do not match another pattern: > @@ -193,7 +193,7 @@ For writing a Vim script, see chapter 41 of the user manual |usr_41.txt|. Read Ex commands from {file} in each directory given by 'runtimepath' and/or 'packpath'. There is no error for non-existing files. - + Example: > :runtime syntax/c.vim @@ -268,7 +268,7 @@ For writing a Vim script, see chapter 41 of the user manual |usr_41.txt|. *:packl* *:packloadall* :packl[oadall][!] Load all packages in the "start" directory under each entry in 'packpath'. - + First all the directories found are added to 'runtimepath', then the plugins found in the directories are sourced. This allows for a plugin to @@ -414,13 +414,13 @@ with CTRL-V followed by the three digit decimal code. This does NOT work for the termcap codes, these can only be used in mappings. *:source_crnl* *W15* -MS-DOS, Win32 and OS/2: Files that are read with ":source" normally have - s. These always work. If you are using a file with s -(for example, a file made on Unix), this will be recognized if 'fileformats' -is not empty and the first line does not end in a . This fails if the -first line has something like ":map :help^M", where "^M" is a . If -the first line ends in a , but following ones don't, you will get an error -message, because the from the first lines will be lost. +Win32: Files that are read with ":source" normally have s. +These always work. If you are using a file with s (for example, a +file made on Unix), this will be recognized if 'fileformats' is not empty and +the first line does not end in a . This fails if the first line has +something like ":map :help^M", where "^M" is a . If the first line +ends in a , but following ones don't, you will get an error message, +because the from the first lines will be lost. Mac Classic: Files that are read with ":source" normally have s. These always work. If you are using a file with s (for example, a @@ -430,7 +430,7 @@ linebreaks which has a in first line. On other systems, Vim expects ":source"ed files to end in a . These always work. If you are using a file with s (for example, a -file made on MS-DOS), all lines will have a trailing . This may cause +file made on MS-Windows), all lines will have a trailing . This may cause problems for some commands (e.g., mappings). There is no automatic detection, because it's common to start with a line that defines a mapping that ends in a , which will confuse the automaton. @@ -547,7 +547,7 @@ When Vim starts up, after processing your .vimrc, it scans all directories in directories are added to 'runtimepath'. Then all the plugins are loaded. See |packload-two-steps| for how these two steps can be useful. -In the example Vim will find "pack/foo/start/foobar/plugin/foo.vim" and adds +In the example Vim will find "pack/foo/start/foobar/plugin/foo.vim" and adds "~/.vim/pack/foo/start/foobar" to 'runtimepath'. If the "foobar" plugin kicks in and sets the 'filetype' to "some", Vim will diff --git a/en/starting.txt b/en/starting.txt index 1626bf19b..d54278761 100644 --- a/en/starting.txt +++ b/en/starting.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*starting.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Jul 30 +*starting.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Jan 20 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -108,7 +108,7 @@ vimdiff vim -d Start in diff mode |diff-mode| gvimdiff vim -gd Start in diff mode |diff-mode| Additional characters may follow, they are ignored. For example, you can have -"gvim-5" to start the GUI. You must have an executable by that name then, of +"gvim-8" to start the GUI. You must have an executable by that name then, of course. On Unix, you would normally have one executable called Vim, and links from the @@ -760,7 +760,7 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: 1. Set the 'shell' and 'term' option *SHELL* *COMSPEC* *TERM* The environment variable SHELL, if it exists, is used to set the - 'shell' option. On MS-DOS and Win32, the COMSPEC variable is used + 'shell' option. On Win32, the COMSPEC variable is used if SHELL is not set. The environment variable TERM, if it exists, is used to set the 'term' option. However, 'term' will change later when starting the GUI (step @@ -784,8 +784,6 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: Places for your personal initializations: Unix $HOME/.vimrc or $HOME/.vim/vimrc - OS/2 $HOME/.vimrc, $HOME/vimfiles/vimrc - or $VIM/.vimrc (or _vimrc) MS-Windows $HOME/_vimrc, $HOME/vimfiles/vimrc or $VIM/_vimrc Amiga s:.vimrc, home:.vimrc, home:vimfiles:vimrc @@ -811,13 +809,12 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: a. If vim was started as |evim| or |eview| or with the |-y| argument, the script $VIMRUNTIME/evim.vim will be loaded. *system-vimrc* - b. For Unix, MS-DOS, MS-Windows, OS/2, VMS, Macintosh, RISC-OS and Amiga - the system vimrc file is read for initializations. The path of this - file is shown with the ":version" command. Mostly it's "$VIM/vimrc". - Note that this file is ALWAYS read in 'compatible' mode, since the - automatic resetting of 'compatible' is only done later. Add a ":set - nocp" command if you like. - For the Macintosh the $VIMRUNTIME/macmap.vim is read. + b. For Unix, MS-Windows, VMS, Macintosh and Amiga the system vimrc file + is read for initializations. The path of this file is shown with the + ":version" command. Mostly it's "$VIM/vimrc". Note that this file is + ALWAYS read in 'compatible' mode, since the automatic resetting of + 'compatible' is only done later. Add a ":set nocp" command if you + like. For the Macintosh the $VIMRUNTIME/macmap.vim is read. *VIMINIT* *.vimrc* *_vimrc* *EXINIT* *.exrc* *_exrc* *$MYVIMRC* c. Five places are searched for initializations. The first that exists @@ -827,22 +824,22 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: I The environment variable VIMINIT (see also |compatible-default|) (*) The value of $VIMINIT is used as an Ex command line. II The user vimrc file(s): - "$HOME/.vimrc" (for Unix and OS/2) (*) - "$HOME/.vim/vimrc" (for Unix and OS/2) (*) + "$HOME/.vimrc" (for Unix) (*) + "$HOME/.vim/vimrc" (for Unix) (*) "s:.vimrc" (for Amiga) (*) "home:.vimrc" (for Amiga) (*) "home:vimfiles:vimrc" (for Amiga) (*) - "$VIM/.vimrc" (for OS/2 and Amiga) (*) - "$HOME/_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - "$HOME/vimfiles/vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - "$VIM/_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - Note: For Unix, OS/2 and Amiga, when ".vimrc" does not exist, + "$VIM/.vimrc" (for Amiga) (*) + "$HOME/_vimrc" (for Win32) (*) + "$HOME/vimfiles/vimrc" (for Win32) (*) + "$VIM/_vimrc" (for Win32) (*) + Note: For Unix and Amiga, when ".vimrc" does not exist, "_vimrc" is also tried, in case an MS-DOS compatible file - system is used. For MS-DOS and Win32 ".vimrc" is checked - after "_vimrc", in case long file names are used. - Note: For MS-DOS and Win32, "$HOME" is checked first. If no - "_vimrc" or ".vimrc" is found there, "$VIM" is tried. - See |$VIM| for when $VIM is not set. + system is used. For MS-Windows ".vimrc" is checked after + "_vimrc", in case long file names are used. + Note: For Win32, "$HOME" is checked first. If no "_vimrc" or + ".vimrc" is found there, "$VIM" is tried. See |$VIM| for when + $VIM is not set. III The environment variable EXINIT. The value of $EXINIT is used as an Ex command line. IV The user exrc file(s). Same as for the user vimrc file, but with @@ -855,12 +852,12 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: d. If the 'exrc' option is on (which is NOT the default), the current directory is searched for three files. The first that exists is used, the others are ignored. - - The file ".vimrc" (for Unix, Amiga and OS/2) (*) - "_vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - - The file "_vimrc" (for Unix, Amiga and OS/2) (*) - ".vimrc" (for MS-DOS and Win32) (*) - - The file ".exrc" (for Unix, Amiga and OS/2) - "_exrc" (for MS-DOS and Win32) + - The file ".vimrc" (for Unix, Amiga) (*) + "_vimrc" (for Win32) (*) + - The file "_vimrc" (for Unix, Amiga) (*) + ".vimrc" (for Win32) (*) + - The file ".exrc" (for Unix, Amiga) + "_exrc" (for Win32) (*) Using this file or environment variable will cause 'compatible' to be off by default. See |compatible-default|. @@ -928,7 +925,8 @@ accordingly. Vim proceeds in this order: displayed yet). When switching screens, it happens now. Redrawing starts. If the "-q" flag was given to Vim, the first error is jumped to. - Buffers for all windows will be loaded. + Buffers for all windows will be loaded, without triggering |BufAdd| + autocommands. 12. Execute startup commands If a "-t" flag was given to Vim, the tag is jumped to. @@ -947,17 +945,17 @@ Some hints on using initializations ~ Standard setup: Create a vimrc file to set the default settings and mappings for all your edit sessions. Put it in a place so that it will be found by 3b: - ~/.vimrc (Unix and OS/2) + ~/.vimrc (Unix) s:.vimrc (Amiga) - $VIM\_vimrc (MS-DOS and Win32) + $VIM\_vimrc (Win32) Note that creating a vimrc file will cause the 'compatible' option to be off by default. See |compatible-default|. Local setup: Put all commands that you need for editing a specific directory only into a vimrc file and place it in that directory under the name ".vimrc" ("_vimrc" -for MS-DOS and Win32). NOTE: To make Vim look for these special files you -have to turn on the option 'exrc'. See |trojan-horse| too. +for Win32). NOTE: To make Vim look for these special files you have to turn +on the option 'exrc'. See |trojan-horse| too. System setup: This only applies if you are managing a Unix system with several users and @@ -987,12 +985,11 @@ manual. The environment variables set with the old Manx Set command (before version 5.0) are not recognized. -MS-DOS line separators ~ +MS-Windows line separators ~ -On MS-DOS-like systems (MS-DOS itself, Win32, and OS/2), Vim assumes that all -the vimrc files have pairs as line separators. This will give -problems if you have a file with only s and have a line like -":map xx yy^M". The trailing ^M will be ignored. +On MS-Windows, Vim assumes that all the vimrc files have pairs as +line separators. This will give problems if you have a file with only s +and have a line like ":map xx yy^M". The trailing ^M will be ignored. Vi compatible default value ~ @@ -1143,12 +1140,12 @@ will try to get the value for $VIM in this order: variable too (the default is "$VIMRUNTIME/doc/help.txt": chicken-egg problem). The file name ("help.txt" or any other) is removed. Then trailing directory names are removed, in this order: "doc", "runtime" and - "vim{version}" (e.g., "vim54"). -3. For MSDOS, Win32 and OS/2 Vim tries to use the directory name of the - executable. If it ends in "/src", this is removed. This is useful if you - unpacked the .zip file in some directory, and adjusted the search path to - find the vim executable. Trailing directory names are removed, in this - order: "runtime" and "vim{version}" (e.g., "vim54"). + "vim{version}" (e.g., "vim82"). +3. For Win32 Vim tries to use the directory name of the executable. If it + ends in "/src", this is removed. This is useful if you unpacked the .zip + file in some directory, and adjusted the search path to find the vim + executable. Trailing directory names are removed, in this order: "runtime" + and "vim{version}" (e.g., "vim82"). 4. For Unix the compile-time defined installation directory is used (see the output of ":version"). @@ -1166,7 +1163,7 @@ is the order used to find the value of $VIMRUNTIME: 1. If the environment variable $VIMRUNTIME is set, it is used. You can use this when the runtime files are in an unusual location. 2. If "$VIM/vim{version}" exists, it is used. {version} is the version - number of Vim, without any '-' or '.'. For example: "$VIM/vim54". This is + number of Vim, without any '-' or '.'. For example: "$VIM/vim82". This is the normal value for $VIMRUNTIME. 3. If "$VIM/runtime" exists, it is used. 4. The value of $VIM is used. This is for backwards compatibility with older @@ -1178,11 +1175,11 @@ For Unix, when there is a compiled-in default for $VIMRUNTIME (check the output of ":version"), steps 2, 3 and 4 are skipped, and the compiled-in default is used after step 5. This means that the compiled-in default overrules the value of $VIM. This is useful if $VIM is "/etc" and the runtime -files are in "/usr/share/vim/vim54". +files are in "/usr/share/vim/vim82". Once Vim has done this once, it will set the $VIMRUNTIME environment variable. To change it later, use a ":let" command like this: > - :let $VIMRUNTIME = "/home/piet/vim/vim54" + :let $VIMRUNTIME = "/home/piet/vim/vim82" In case you need the value of $VIMRUNTIME in a shell (e.g., for a script that greps in the help files) you might be able to use this: > @@ -1211,8 +1208,8 @@ CTRL-Z Suspend Vim, like ":stop". buffers are not written, don't forget to bring Vim back to the foreground later! -In the GUI, suspending is implemented as iconising gvim. In Windows 95/NT, -gvim is minimized. +In the GUI, suspending is implemented as iconising gvim. In MS-Windows, gvim +is minimized. On many Unix systems, it is possible to suspend Vim with CTRL-Z. This is only possible in Normal and Visual mode (see next chapter, |vim-modes|). Vim will @@ -1279,7 +1276,7 @@ with ":map" and ":set" commands and write the modified file. First read the default ".vimrc" in with a command like ":source ~piet/.vimrc.Cprogs", change the settings and then save them in the current directory with ":mkvimrc!". If you want to make this file your default .vimrc, move it to your home directory -(on Unix), s: (Amiga) or $VIM directory (MS-DOS). You could also use +(on Unix), s: (Amiga) or $VIM directory (MS-Windows). You could also use autocommands |autocommand| and/or modelines |modeline|. *vimrc-option-example* @@ -1540,8 +1537,8 @@ about to abandon with ":bdel", use ":wv". The '[' and ']' marks are not stored, but the '"' mark is. The '"' mark is very useful for jumping to the cursor position when the file was last exited. No marks are saved for files that start with any string given with the "r" flag in 'viminfo'. This can be -used to avoid saving marks for files on removable media (for MS-DOS you would -use "ra:,rb:", for Amiga "rdf0:,rdf1:,rdf2:"). +used to avoid saving marks for files on removable media (for MS-Windows you +would use "ra:,rb:", for Amiga "rdf0:,rdf1:,rdf2:"). The |v:oldfiles| variable is filled with the file names that the viminfo file has marks for. @@ -1572,11 +1569,10 @@ remembered. VIMINFO FILE NAME *viminfo-file-name* -- The default name of the viminfo file is "$HOME/.viminfo" for Unix and OS/2, - "s:.viminfo" for Amiga, "$HOME\_viminfo" for MS-DOS and Win32. For the last - two, when $HOME is not set, "$VIM\_viminfo" is used. When $VIM is also not - set, "c:\_viminfo" is used. For OS/2 "$VIM/.viminfo" is used when $HOME is - not set and $VIM is set. +- The default name of the viminfo file is "$HOME/.viminfo" for Unix, + "s:.viminfo" for Amiga, "$HOME\_viminfo" for Win32. For Win32, when $HOME + is not set, "$VIM\_viminfo" is used. When $VIM is also not set, + "c:\_viminfo" is used. - The 'n' flag in the 'viminfo' option can be used to specify another viminfo file name |'viminfo'|. - The "-i" Vim argument can be used to set another file name, |-i|. When the diff --git a/en/syntax.txt b/en/syntax.txt index b1a1d0fe2..28b328b4d 100644 --- a/en/syntax.txt +++ b/en/syntax.txt @@ -60,8 +60,8 @@ If the VIM environment variable is not set, Vim will try to find the path in another way (see |$VIMRUNTIME|). Usually this works just fine. If it doesn't, try setting the VIM environment variable to the directory where the Vim stuff is located. For example, if your syntax files -are in the "/usr/vim/vim81/syntax" directory, set $VIMRUNTIME to -"/usr/vim/vim81". You must do this in the shell, before starting Vim. +are in the "/usr/vim/vim82/syntax" directory, set $VIMRUNTIME to +"/usr/vim/vim82". You must do this in the shell, before starting Vim. This command also sources the |menu.vim| script when the GUI is running or will start soon. See |'go-M'| about avoiding that. @@ -79,9 +79,9 @@ with: > For a color terminal see |:hi-normal-cterm|. For setting up your own colors syntax highlighting see |syncolor|. -NOTE: The syntax files on MS-DOS and Windows have lines that end in . +NOTE: The syntax files on MS-Windows have lines that end in . The files for Unix end in . This means you should use the right type of -file for your system. Although on MS-DOS and Windows the right format is +file for your system. Although on MS-Windows the right format is automatically selected if the 'fileformats' option is not empty. NOTE: When using reverse video ("gvim -fg white -bg black"), the default value @@ -2315,7 +2315,7 @@ contain very long structures that Vim does not synchronize anymore. PAPP *papp.vim* *ft-papp-syntax* -The PApp syntax file handles .papp files and, to a lesser extend, .pxml +The PApp syntax file handles .papp files and, to a lesser extent, .pxml and .pxsl files which are all a mixture of perl/xml/html/other using xml as the top-level file format. By default everything inside phtml or pxml sections is treated as a string with embedded preprocessor commands. If @@ -2687,12 +2687,12 @@ Note: only existence of these options matter, not their value. You can replace QUAKE *quake.vim* *ft-quake-syntax* -The Quake syntax definition should work for most any FPS (First Person -Shooter) based on one of the Quake engines. However, the command names vary -a bit between the three games (Quake, Quake 2, and Quake 3 Arena) so the -syntax definition checks for the existence of three global variables to allow -users to specify what commands are legal in their files. The three variables -can be set for the following effects: +The Quake syntax definition should work for most FPS (First Person Shooter) +based on one of the Quake engines. However, the command names vary a bit +between the three games (Quake, Quake 2, and Quake 3 Arena) so the syntax +definition checks for the existence of three global variables to allow users +to specify what commands are legal in their files. The three variables can +be set for the following effects: set to highlight commands only available in Quake: > :let quake_is_quake1 = 1 @@ -3028,7 +3028,7 @@ variables in your <.vimrc>: ksh: > let g:is_kornshell = 1 -< posix: (using this is the nearly the same as setting g:is_kornshell to 1) > +< posix: (using this is nearly the same as setting g:is_kornshell to 1) > let g:is_posix = 1 < bash: > let g:is_bash = 1 @@ -4827,7 +4827,7 @@ mentioned for the default values. See |:verbose-cmd| for more information. *highlight-args* *E416* *E417* *E423* There are three types of terminals for highlighting: term a normal terminal (vt100, xterm) -cterm a color terminal (MS-DOS console, color-xterm, these have the "Co" +cterm a color terminal (MS-Windows console, color-xterm, these have the "Co" termcap entry) gui the GUI @@ -4914,9 +4914,9 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg* Unfortunately this means that it's not possible to get the same colors for each user. See |xterm-color| for info about color xterms. - The MSDOS standard colors are fixed (in a console window), so these - have been used for the names. But the meaning of color names in X11 - are fixed, so these color settings have been used, to make the + The MS-Windows standard colors are fixed (in a console window), so + these have been used for the names. But the meaning of color names in + X11 are fixed, so these color settings have been used, to make the highlighting settings portable (complicated, isn't it?). The following names are recognized, with the color number used: @@ -4981,8 +4981,8 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg* *E419* *E420* When Vim knows the normal foreground and background colors, "fg" and "bg" can be used as color names. This only works after setting the - colors for the Normal group and for the MS-DOS console. Example, for - reverse video: > + colors for the Normal group and for the MS-Windows console. Example, + for reverse video: > :highlight Visual ctermfg=bg ctermbg=fg < Note that the colors are used that are valid at the moment this command are given. If the Normal group colors are changed later, the diff --git a/en/tagsrch.txt b/en/tagsrch.txt index 9c4108f58..f57b9c529 100644 --- a/en/tagsrch.txt +++ b/en/tagsrch.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*tagsrch.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Jun 10 +*tagsrch.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2019 Dec 27 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -210,14 +210,14 @@ the same entry. Example output: > - nr pri kind tag file + # pri kind tag file 1 F f mch_delay os_amiga.c mch_delay(msec, ignoreinput) > 2 F f mch_delay os_msdos.c mch_delay(msec, ignoreinput) 3 F f mch_delay os_unix.c mch_delay(msec, ignoreinput) - Enter nr of choice ( to abort): + Type number and (empty cancels): < See |tag-priority| for the "pri" column. Note that this depends on the current file, thus using @@ -344,11 +344,11 @@ the same as above, with a "p" prepended. A static tag is a tag that is defined for a specific file. In a C program this could be a static function. -In Vi jumping to a tag sets the current search pattern. This means that -the "n" command after jumping to a tag does not search for the same pattern -that it did before jumping to the tag. Vim does not do this as we consider it -to be a bug. You can still find the tag search pattern in the search history. -If you really want the old Vi behavior, set the 't' flag in 'cpoptions'. +In Vi jumping to a tag sets the current search pattern. This means that the +"n" command after jumping to a tag does not search for the same pattern that +it did before jumping to the tag. Vim does not do this as we consider it to +be a bug. If you really want the old Vi behavior, set the 't' flag in +'cpoptions'. *tag-binary-search* Vim uses binary searching in the tags file to find the desired tag quickly @@ -426,8 +426,7 @@ would otherwise go unnoticed. Example: > In Vi the ":tag" command sets the last search pattern when the tag is searched for. In Vim this is not done, the previous search pattern is still remembered, -unless the 't' flag is present in 'cpoptions'. The search pattern is always -put in the search history, so you can modify it if searching fails. +unless the 't' flag is present in 'cpoptions'. *emacs-tags* *emacs_tags* *E430* Emacs style tag files are only supported if Vim was compiled with the @@ -436,7 +435,7 @@ files here, it is only supported for backwards compatibility :-). Lines in Emacs tags files can be very long. Vim only deals with lines of up to about 510 bytes. To see whether lines are ignored set 'verbose' to 5 or -higher. +higher. Non-Emacs tags file lines can be any length. *tags-option* The 'tags' option is a list of file names. Each of these files is searched diff --git a/en/term.txt b/en/term.txt index 1adc6282e..4bff36565 100644 --- a/en/term.txt +++ b/en/term.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*term.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Oct 27 +*term.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2019 Dec 07 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -25,8 +25,9 @@ NOTE: Most of this is not used when running the |GUI|. 1. Startup *startup-terminal* When Vim is started a default terminal type is assumed. For the Amiga this is -a standard CLI window, for MS-DOS the pc terminal, for Unix an ansi terminal. -A few other terminal types are always available, see below |builtin-terms|. +a standard CLI window, for MS-Windows the pc terminal, for Unix an ansi +terminal. A few other terminal types are always available, see below +|builtin-terms|. You can give the terminal name with the '-T' Vim argument. If it is not given Vim will try to get the name from the TERM environment variable. @@ -505,7 +506,7 @@ Vim has started, the escape sequences may not be recognized anymore. *xterm-true-color* Vim supports using true colors in the terminal (taken from |highlight-guifg| -and |highlight-guibg|), given that the terminal supports this. To make this +and |highlight-guibg|), given that the terminal supports this. To make this work the 'termguicolors' option needs to be set. See https://gist.github.com/XVilka/8346728 for a list of terminals that support true colors. @@ -578,7 +579,7 @@ remove highlighting from a line. This is required for "hpterm". Setting the versa. *scroll-region* -Some termcaps do not include an entry for 'cs' (scroll region), although the +Some termcaps do not include an entry for "cs" (scroll region), although the terminal does support it. For example: xterm on a Sun. You can use the builtin_xterm or define t_cs yourself. For example: > :set t_cs=^V^[[%i%d;%dr @@ -595,11 +596,9 @@ cleared when scrolling). Unfortunately it is not possible to deduce from the termcap how cursor positioning should be done when using a scrolling region: Relative to the beginning of the screen or relative to the beginning of the scrolling region. -Most terminals use the first method. A known exception is the MS-DOS console -(pcterm). The 't_CS' option should be set to any string when cursor -positioning is relative to the start of the scrolling region. It should be -set to an empty string otherwise. It defaults to "yes" when 'term' is -"pcterm". +Most terminals use the first method. The 't_CS' option should be set to any +string when cursor positioning is relative to the start of the scrolling +region. It should be set to an empty string otherwise. Note for xterm users: The shifted cursor keys normally don't work. You can make them work with the xmodmap command and some mappings in Vim. @@ -651,15 +650,7 @@ One command can be used to set the screen size: :mod[e] [mode] Without argument this only detects the screen size and redraws the screen. -With MS-DOS it is possible to switch screen mode. [mode] can be one of these -values: - "bw40" 40 columns black&white - "c40" 40 columns color - "bw80" 80 columns black&white - "c80" 80 columns color (most people use this) - "mono" 80 columns monochrome - "c4350" 43 or 50 lines EGA/VGA mode - number mode number to use, depends on your video card +[mode] was used on MS-DOS, but it doesn't work anymore. ============================================================================== 4. Slow and fast terminals *slow-fast-terminal* @@ -699,10 +690,10 @@ If you are using Vim over a slow serial line, you might want to try running Vim inside the "screen" program. Screen will optimize the terminal I/O quite a bit. -If you are testing termcap options, but you cannot see what is happening, -you might want to set the 'writedelay' option. When non-zero, one character -is sent to the terminal at a time (does not work for MS-DOS). This makes the -screen updating a lot slower, making it possible to see what is happening. +If you are testing termcap options, but you cannot see what is happening, you +might want to set the 'writedelay' option. When non-zero, one character is +sent to the terminal at a time. This makes the screen updating a lot slower, +making it possible to see what is happening. ============================================================================== 5. Using the mouse *mouse-using* @@ -716,8 +707,8 @@ Don't forget to enable the mouse with this command: > Otherwise Vim won't recognize the mouse in all modes (See 'mouse'). Currently the mouse is supported for Unix in an xterm window, in a *BSD -console with |sysmouse|, in a Linux console (with GPM |gpm-mouse|), for -MS-DOS and in a Windows console. +console with |sysmouse|, in a Linux console (with GPM |gpm-mouse|), and +in a Windows console. Mouse clicks can be used to position the cursor, select an area and paste. These characters in the 'mouse' option tell in which situations the mouse will @@ -881,10 +872,9 @@ border, the text is scrolled. A selection can be started by pressing the left mouse button on the first character, moving the mouse to the last character, then releasing the mouse button. You will not always see the selection until you release the button, -only in some versions (GUI, MS-DOS, WIN32) will the dragging be shown -immediately. Note that you can make the text scroll by moving the mouse at -least one character in the first/last line in the window when 'scrolloff' is -non-zero. +only in some versions (GUI, Win32) will the dragging be shown immediately. +Note that you can make the text scroll by moving the mouse at least one +character in the first/last line in the window when 'scrolloff' is non-zero. In Normal, Visual and Select mode clicking the right mouse button causes the Visual area to be extended. When 'mousemodel' is "popup", the left button has @@ -898,9 +888,9 @@ work on systems where the window manager consumes the mouse events when the alt key is pressed (it may move the window). *double-click* -Double, triple and quadruple clicks are supported when the GUI is active, -for MS-DOS and Win32, and for an xterm (if the gettimeofday() function is -available). For selecting text, extra clicks extend the selection: +Double, triple and quadruple clicks are supported when the GUI is active, for +Win32, and for an xterm (if the gettimeofday() function is available). For +selecting text, extra clicks extend the selection: click select ~ double word or % match *<2-LeftMouse>* triple line *<3-LeftMouse>* @@ -911,9 +901,8 @@ A double click on a word selects that word. 'iskeyword' is used to specify which characters are included in a word. A double click on a character that has a match selects until that match (like using "v%"). If the match is an #if/#else/#endif block, the selection becomes linewise. -For MS-DOS and xterm the time for double clicking can be set with the -'mousetime' option. For the other systems this time is defined outside of -Vim. +For MS-Windows and xterm the time for double clicking can be set with the +'mousetime' option. For the other systems this time is defined outside of Vim. An example, for using a double click to jump to the tag under the cursor: > :map <2-LeftMouse> :exe "tag ". expand("") diff --git a/en/terminal.txt b/en/terminal.txt index 7b40bf232..3eb84a391 100644 --- a/en/terminal.txt +++ b/en/terminal.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Nov 01 +*terminal.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Jan 04 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -72,7 +72,7 @@ CTRL-W can be used to navigate between windows and other CTRL-W commands, e.g.: CTRL-W : enter an Ex command See |CTRL-W| for more commands. -Special in the terminal window: *t_CTRL-W_.* *t_CTRL-W_N* +Special in the terminal window: *t_CTRL-W_.* *t_CTRL-W_N* CTRL-W . send a CTRL-W to the job in the terminal CTRL-W CTRL-\ send a CTRL-\ to the job in the terminal CTRL-W N go to Terminal-Normal mode, see |Terminal-mode| @@ -641,8 +641,8 @@ term_getsize({buf}) *term_getsize()* term_getstatus({buf}) *term_getstatus()* - Get the status of terminal {buf}. This returns a comma - separated list of these items: + Get the status of terminal {buf}. This returns a String with + a comma separated list of these items: running job is running finished job has finished normal in Terminal-Normal mode @@ -926,7 +926,7 @@ Currently supported commands: Call a user defined function with {argument}. The function is called with two arguments: the buffer number - of the terminal and {argument}, the decoded JSON argument. + of the terminal and {argument}, the decoded JSON argument. By default, the function name must start with "Tapi_" to avoid accidentally calling a function not meant to be used for the terminal API. This can be changed with |term_setapi()|. @@ -1046,12 +1046,12 @@ file for now, e.g.: > The test will then fail, giving you the command to compare the reference dump and the failed dump, e.g.: > - call term_dumpdiff("Test_func.dump.failed", "dumps/Test_func.dump") + call term_dumpdiff("failed/Test_func.dump", "dumps/Test_func.dump") Use this command in Vim, with the current directory set to src/testdir. Once you are satisfied with the test, move the failed dump in place of the reference: > - :!mv Test_func.dump.failed dumps/Test_func.dump + :!mv failed/Test_func.dump dumps/Test_func.dump Creating a screen dump ~ @@ -1140,7 +1140,7 @@ program window A terminal window for the executed program. When "run" is The current window is used to show the source code. When gdb pauses the source file location will be displayed, if possible. A sign is used to -highlight the current position, using highlight group debugPC. +highlight the current position, using highlight group debugPC. If the buffer in the current window is modified, another window will be opened to display the current gdb position. You can use `:Winbar` to add a window @@ -1197,7 +1197,7 @@ Put focus on the gdb window and type: > run Vim will start running in the program window. Put focus there and type: > :help gui -Gdb will run into the ex_help breakpoint. The source window now shows the +Gdb will run into the ex_help breakpoint. The source window now shows the ex_cmds.c file. A red "1 " marker will appear in the signcolumn where the breakpoint was set. The line where the debugger stopped is highlighted. You can now step through the program. Let's use the mouse: click on the "Next" diff --git a/en/textprop.txt b/en/textprop.txt index d121eeea2..2c6674f05 100644 --- a/en/textprop.txt +++ b/en/textprop.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*textprop.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2019 Nov 12 +*textprop.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Jan 10 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -45,7 +45,7 @@ A text property has these fields: Property Types ~ *E971* -A text property normally has the name of a property type, which defines +A text property normally has the name of a property type, which defines how to highlight the text. The property type can have these entries: "highlight" name of the highlight group to use "combine" when omitted or TRUE the text property highlighting is @@ -154,8 +154,6 @@ prop_add({lnum}, {col}, {props}) added to. When not found, the global property types are used. If not found an error is given. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetLnum()->prop_add(col, props) @@ -168,14 +166,11 @@ prop_clear({lnum} [, {lnum-end} [, {props}]]) *prop_clear()* When {props} contains a "bufnr" item use this buffer, otherwise use the current buffer. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetLnum()->prop_clear() < *prop_find()* prop_find({props} [, {direction}]) - {not implemented yet} Search for a text property as specified with {props}: id property with this ID type property with this type name @@ -198,8 +193,6 @@ prop_find({props} [, {direction}]) as with prop_list(), and additionally an "lnum" entry. If no match is found then an empty Dict is returned. - See |text-properties| for information about text properties. - prop_list({lnum} [, {props}]) *prop_list()* Return a List with all text properties in line {lnum}. @@ -223,8 +216,6 @@ prop_list({lnum} [, {props}]) *prop_list()* When "end" is zero the property continues in the next line. The line break after this line is included. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetLnum()->prop_list() < @@ -248,8 +239,6 @@ prop_remove({props} [, {lnum} [, {lnum-end}]]) Returns the number of properties that were removed. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetProps()->prop_remove() @@ -275,8 +264,6 @@ prop_type_add({name}, {props}) *prop_type_add()* *E969* *E970* end_incl when TRUE inserts at the end position will be included in the text property - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetPropName()->prop_type_add(props) @@ -285,8 +272,6 @@ prop_type_change({name}, {props}) *prop_type_change()* property with this name does not exist an error is given. The {props} argument is just like |prop_type_add()|. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetPropName()->prop_type_change(props) @@ -301,8 +286,6 @@ prop_type_delete({name} [, {props}]) *prop_type_delete()* When text property type {name} is not found there is no error. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetPropName()->prop_type_delete() @@ -316,8 +299,6 @@ prop_type_get([{name} [, {props}]) *prop_type_get()* {props} can contain a "bufnr" item. When it is given, use this buffer instead of the global property types. - See |text-properties| for information about text properties. - Can also be used as a |method|: > GetPropName()->prop_type_get() @@ -327,8 +308,6 @@ prop_type_list([{props}]) *prop_type_list()* {props} can contain a "bufnr" item. When it is given, use this buffer instead of the global property types. - See |text-properties| for information about text properties. - ============================================================================== 3. When text changes *text-prop-changes*