Note: サイクル数はマシンサイクル単位です。
アドレスn16にジャンプする サイクル: 4 バイト長: 3 フラグ: 不変
ccの条件が満たされた時に、JP n16 満たされなかった場合は、何も起きない サイクル: 4(満たされた時) or 3(満たされなかった時) バイト長: 3 フラグ: 不変
HLの値をアドレスとしてジャンプする サイクル: 1 バイト長: 1 フラグ: 不変
JR = Jump Relative = 相対ジャンプ JRの次の命令のアドレスにe8を加えたアドレスへと相対ジャンプ なお、オペランドが0の場合は、ジャンプしないことと同じ サイクル: 3 バイト長: 2 フラグ: 不変
ccの条件が満たされた時に、JR e8 満たされなかった場合は、何も起きない サイクル: 3(満たされた時) or 2(満たされなかった時) バイト長: 2 フラグ: 不変
アドレスn16のサブルーチンをコールする CALLの直後の命令のアドレスをスタックにプッシュした後で、n16にジャンプする サイクル: 6 バイト長: 3 フラグ: 不変
ccの条件が満たされた時に、CALL n16 満たされなかった場合は、何も起きない サイクル: 6(満たされた時) or 3(満たされなかった時) バイト長: 3 フラグ: 不変
サブルーチンからリターンするための命令 内部的には、スタックの一番上の値を取り出してPCに格納する、POP PCと同じ処理 サイクル: 4 バイト長: 1 フラグ: 不変
ccの条件が満たされた時に、RET 満たされなかった場合は、何も起きない サイクル: 5(満たされた時) or 2(満たされなかった時) バイト長: 1 フラグ: 不変
サブルーチンからリターンし、IMEをセットして割り込みを有効にする 内部の処理的には、EIをしてRETをするのと同じ サイクル: 4 バイト長: 1 フラグ: 不変
アドレスvecのサブルーチンをコールする(vec=00h, 08h, 10h, ..., 38h) 内部の処理的にはCALLと同じだが、こちらはコール先のアドレスが決まっている代わりに命令が短くて高速 サイクル: 4 バイト長: 1 フラグ: 不変