-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathdoc_users_plugins.html
151 lines (138 loc) · 10.5 KB
/
doc_users_plugins.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="blosxom,日本語,翻訳">
<title>blosxomサイトの日本語訳::プラグイン</title>
<LINK REV="MADE" HREF=" ">
<LINK rel="INDEX" href="index.html">
<link rel="stylesheet" href="style/blosxom.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="header"><span class="en">blosxom</span>::日本語訳</div>
<table id="frame" cellspacing="0" cellpadding="0" summary="フレーム">
<tbody>
<tr>
<td id="menu">
<h4>翻訳について</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="index.html" title="お読みください">お読みください</a></li>
</ul>
<h4 class="en">blosxom</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="about.html" title="Blosxomについて"><span class="en">Blosxom</span>について</a></li>
<li><a href="features.html" title="Blosxomの機能">機能</a></li>
<li><a href="colophon.html" title="奥付">奥付</a></li>
<li><a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom/" title="ニュース">ニュース(英語)</a></li>
<li><a href="http://groups.yahoo.com/group/blosxom/" title="メーリングリスト">メーリングリスト(英語)</a></li>
<li><a href="http://s1.amazon.com/exec/varzea/pay/T3ENE5Z31EQZ0O" title="寄贈">寄贈(英語)</a></li>
</ul>
<h4>ユーザ向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_users_overview.html" title="Blosxomの概要">概要</a></li>
<li><a href="doc_users_install_dynamic.html" title="Blosxomのインストール">インストール</a></li>
<li><a href="doc_users_configure.html" title="Blosxomの設定">環境設定</a></li>
<li><a href="doc_users_blog.html" title="ウェブログ">ウェブログ</a></li>
<li><a href="doc_users_view.html" title="ウェブログの閲覧">閲覧</a></li>
<li><a href="doc_users_flavour.html" title="フレーバー">フレーバー</a></li>
<li><a href="doc_users_syndicate.html" title="シンジケート">シンジケート</a></li>
<li><a href="doc_users_plugins.html" title="プラグイン">プラグイン</a></li>
<li><a href="plugin_registry.html" title="プラグイン登録ページ">プラグイン登録ページ</a></li>
<li><a href="doc_users_configure_static.html" title="静的表示の設定">静的表示の設定</a></li>
<li><a href="faq.html" title="良くある質問"><span class="en">faq</span></a></li>
<li>使用例*</li>
</ul>
<h4>開発者向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_dev_overview.html" title="概要:開発者向け">概要</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugins.html" title="プラグイン:開発者向け">プラグイン</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugin_register.html" title="開発者向け:プラグイン登録">プラグインの登録</a></li>
</ul>
<h4>ダウンロード</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="downloads.html#macosx" title="Macintosh"><span class="en">mac</span></a></li>
<li><span class="en">windows</span>*</li>
<li><a href="downloads.html" title="全ての人へ">全ての人へ</a></li>
<li><a href="license.html" title="ライセンス">ライセンス</a></li>
<li>共同制作*</li>
</ul>
<p>*公式サイトで未執筆</p>
</td>
<td id="contents"><h1><a name="top" class="bl">プラグイン</a></h1><h2>プラグイン</h2><p><span class="en">Blosxom</span>のプラグインアーキテクチャによって<span class="en">Blosxom</span>の核となる部分は軽量かつスマートのままに、異なる環境や利用方法に対する拡張性を提供しています。</p>
<h3>プラグインの登録...</h3><p><a href="plugin_registry.html">プラグインの登録ページ</a>を見て必要なプラグインを探して下さい。</p><p>そこにはちょうど貴方のような<span class="en">Blosxom</span>ユーザが開発したプラグインがリストアップさえており、成長を続けています。そこではプラグインが陳列されていて、プラグインに対するコメントを読んだりできますし、追加テンプレートがあったりします。画像プラグインは画像参照からサイズ変更まで全てを提供していますのでギャラリーを構築する事ができます。入力系のプラグインは返信(コメントとトラックバック)、因果関係の追跡、メールをウェブログにすると言った機能を提供しています。</p>
<h3>プラグインを有効にする...</h3><p><span class="en">Blosxom</span>でプラグインを有効にするには、プラグインを置くディレクトリを作成してその場所を<span class="en">Blosxom</span>に教えます。</p>
<ol>
<li>
<p>どこでも良いのでプラグインを置くフォルダ/ディレクトリを作成します。唯一の決まりは、プラグインは他者から見られる状態にすべきではないと言う事です。プラグインはプログラムであり<span class="en">Tom</span>、<span class="en">Dick</span>そして<span class="en">Harry</span>には読まれたくはない設定オプションやパスワードを含んでいることが良くあります。ウェブサーバのドキュメントルートから離して下さい。</p>
<p><span class="be">state</span>ディレクトリも必要です。多くのプラグインが何らかのファイルを扱い、それらを保存する必要があるためです。</p>
<p>プラグインを置く手引きです:</p>
<dl>
<dt class="en">ISP</dt>
<dd>
<p><span class="be">data/blosxom/plugins</span>ディレクトリをホームディレクトリに置くのが良いでしょう。コマンドラインが使えるのであれば、以下のコマンドで<span class="be">plugins</span>と<span class="be">plugins/state</span>を作成することができます:</p>
<pre class="en">
mkdir -p ~/data/blosxom/plugins/state
chmod -R 755 ~/data/blosxom/plugins/state
</pre>
<p><span class="en">FTP</span>のみ使える場合にはお使いの<span class="en">FTP</span>アプリケーションで<span class="be">data/blosxom/plugins/state</span>と言う階層を作ります。</p>
</dd>
<dt class="en">Mac OS X</dt>
<dd>
<p><span class="be">/Library/WebServer/Data/Blosxom/Plugins</span>を提案します。<a href="downloads.html"><span class="en">Blosxom</span>インストーラ</a>を使った場合には貴方の設定によって違います。使っていない場合にはターミナルを起動して、以下のように入力します:</p>
<pre class="en">
sudo mkdir -p /Library/WebServer/Data/Blosxom/Plugins
sudo chmod -R 755 /Library/WebServer/Data/Blosxom/Plugins
</pre>
<p>(パスワード入力が必要かもしれません)</p>
</dd>
<dt class="en">Windows 2000/XP</dt>
<dd>
<p>エクスプローラで <span class="be">c:\Inetpub\Data\Blosxom\Plugins\state</span>を作成します。</p>
</dd>
</dl>
</li>
<li>
<p><span class="be">blosxom.cgi</span>スクリプトにある<span class="be">$plugin_dir</span>を使って<span class="en">Blosxom</span>にプラグインの場所を教えます。 テキストエディタで<span class="en">blosxom.cgi</span>を開き、以下の部分を探します:</p>
<pre class="en">
# --- Plugins (Optional) -----
# Where are my plugins kept?
$plugin_dir = "";
# Where should my modules keep their state information?
$plugin_state_dir = "$plugin_dir/state";
</pre>
<p><span class="en">$plugin_dir</span>の値を1.で作成したプラグインディレクトリの場所に変えます。上記の説明に従ったとすれば、以下が適切な設定になります:</p>
<dl>
<dt class="en">ISP</dt>
<dd>
<p><span class="be">data/blosxom/plugins/state</span>を指定するためにはフルパスを知っている必要があります。例えばホームディレクトリが<span class="be">/home/sam</span>の場合にはプラグインの設定は以下の通りです:</p>
<pre class="en"># Where are my plugins kept?
$plugin_dir = "/home/sam/data/blosxom/plugins";
</pre>
</dd>
<dt class="en">Mac OS X</dt>
<dd>
<p><a href="downloads.html"><span class="en">Blosxom</span>インストーラ</a>を使った場合には以下を行う必要はありません。</p>
<pre class="en">
# Where are my plugins kept?
$plugin_dir = "/Library/WebServer/Data/Blosxom/Plugins";
</pre>
<dt class="en">Windows 2000/XP</dt>
<dd>
<p><span class="en">Windows</span>はパスの区切りにバックスラッシュ(日本語では¥)を使いますが、<span class="en">Perl</span>ではスラッシュ(<span class="en">/</span>)を使います:</p>
<pre class="en">
# Where are my plugins kept?
$plugin_dir = "c:/Inetpub/Data/Blosxom/Plugins";
</pre>
</dd>
</dl>
</li>
</ol><p>これで<span class="en">Blosxom</span>でプラグインが使えるようになりました。貴方が何かプラグインを持っていればですが...</p>
<h3>プラグインのインストール...</h3><p>プラグインのインストールはプラグインを<span class="be">plugins</span>ディレクトリにコピーするだけです。プラグインによっては最低限の設定が必要な場合があります。作者の説明(通常、プラグインファイルの下に書かれています)に従って下さい。</p><p><span class="en">Blosxom</span>は次回、ウェブログを見た時に自動でプラグインを見つけて読み込みます。</p>
<h3>プラグインの順番...</h3><p><span class="en">Blosxom</span>は自動でプラグインを見つけ、読み込み、呼び出します。それはアルファベット順で行われます。例えば<span class="be">config</span>は<span class="be">sort_by_path</span>より前で読み込まれます。<span class="be">sort_by_path</span>は<span class="be">writeback</span>の前に読み込まれます。</p><p>プラグインの読み込み順を操作したい場合には、ファイル名の前に数字をつけます: <span class="be">00loadfirst, 50loadsometime, 99loadlast, ...</span></p>
<h3>プラグインを無効にする...</h3><p>プラグインディレクトリからプラグインを削除すればそのプラグインをいつでも無効にすることができます。もっと良い方法として、ファイル名の後にアンダースコア(_)を付けることができす: <span class="be">someplugin</span> を <span class="be">someplugin_</span> に。これで安全に、しかもプラグイン本体をディレクトリに残したまま無効にできます。</p><p class="nextLink"><a href="#top">[ページの先頭へ戻る]</a></p></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div id="footer"> </div>
</body>
</html>