フォロー・フォロワー機能を悪用したスパムへの対策 #76
Replies: 3 comments 10 replies
-
ご意見ありがとうございます! スパム問題は運営としてもずっと頭を抱えている問題でして……(今日のAdvent Calendarの件もそうです) 回答が若干ずれてしまうのですが、まず現在行っているスパムユーザーへの対策を共有しますと
といったものになっています ただしスパマーもどんどん手口が巧妙になっており、ko1nksmさんの仰るように「スパム行為をする意義が少なくなる」方向性に持っていきたいなとは思います 具体的にこれをします!と確約できませんが、常にスパムへの対策は考えていますので、今回のご意見も取り入れさせていただく可能性はあります 🙏 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
状況が改善されている感じがしないので、再度お願いいたします。 ヒューリスティックなスパム判定など、技術的には面白いかと思いますが、現状うまくいっていないようです。もっと単純にキャプチャを導入して(最初に?)フォローする時に弾くとかできないものでしょうか?外国からのスパムが多いため、特に日本語を使うキャプチャであれば効果が高いように思えます。(すでにキャプチャを導入していたとしたらすみません) 通報が多いと、その対応で Qiita 様にも余計な作業コストが掛かっているのではないのではないかと思います。是非対応をよろしくお願いいたします。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@ko1nksm |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
最近というか人によって異なると思うのですが、フォロー・フォロワー機能を悪用したスパムが酷いです。
マイページ(ユーザーページ)にある「フォロワー」の一覧は、自分もしくは他の人が興味があって見るためのページとして作られていると思いますが、そのページが広告で埋め尽くされることになっており、また通知機能はスパム通知機能となっています。(通知を無効にできることは確認済みです。)
おそらくQiitaトップページのユーザーランキングに掲載されてからだと思うので、Qiiaのユーザーランキング上位者ほどスパムに悩まされる事態になっていると考えられます。ユーザーランキングに掲載されている人を対象に同じスパム業者がフォローしているのを確認できます。
何かしらの対策をお願いしたいです。
例えば「記事投稿数が0のユーザーは(フォロー機能は使えるものの)他の人のフォロワーリストに表示されない(通知もされない)」というのは受け入れられるのではないでしょうか?スパム業者に限らず記事を何も投稿してないのであればその人に興味を持つ人はいないはずで、フォロワー一覧に表示する理由もないと思われます。ダミー記事を投稿することで回避可能ですが、スパム業者としてはスパム記事を書く方が効果が高いはずですので、それを行っていないところを見るとスパム記事への対策はすでに十分行われていると考えています。
その他、フォロワー一覧に、記事投稿数、githubやtwitter連携のアイコン(リンク)などの情報があると良いかもしれません。スパム業者であるかどうかの判断だけではなく、フォローしてきたユーザーがどのような人であるかを知ることが出来ます。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions