Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

latexbuilderでinline_brは\\よりも\parのほうがよい? #668

Closed
kmuto opened this issue Aug 18, 2016 · 7 comments
Closed

latexbuilderでinline_brは\\よりも\parのほうがよい? #668

kmuto opened this issue Aug 18, 2016 · 7 comments

Comments

@kmuto
Copy link
Owner

kmuto commented Aug 18, 2016

表内で使うときに\だと行区切りになってしまう。
\parにするとほかで何か問題はあるだろうか。

@kmuto
Copy link
Owner Author

kmuto commented Dec 24, 2016

とりあえず、セル内で改行したい場合は\parじゃないと困ると思いますがどうでしょう。

@munepi
Copy link
Contributor

munepi commented Dec 25, 2016

@kmuto
\newline\par\endgraf )になりそうですが、セル中の改行は

  • 別名の \ccr (←cell \cr の意味として)
  • Re:VIEW における表中セル内専用改行 \reviewXXX (←tabular 中のみ有効、場合によっては、セルタイプごとにも挙動が変えられる)(XX: br とか cr とか inlinebrとか inlineparとか)

など、何か別名にしておけば、 \reviewXXX\newline とか \par とか改行を含む指定の \csname に割当やすいかもしれません。

@kmuto
Copy link
Owner Author

kmuto commented Dec 25, 2016

Re:VIEW側でbrタグが「セル内かどうか」を判断するのが難しそうなんですよね…。正確には、できなくはないけどツリーを持ってない現状版実装だといろいろ汚くなりそう。

@takahashim
Copy link
Collaborator

\\\parの区別はちょっと不明ですが、現状セル内での改行にはshortstack[l]を生成しています(たまたまこれで上手く行ったというだけで、他に良い方法があれば変更してもよいかもです)

セル内かどうかの判別については、「テーブル内」でよければtable_beginとtable_endで状態フラグを立てる形になりそうです。

@kmuto
Copy link
Owner Author

kmuto commented Dec 31, 2016

shortstack[l]だとポジションをlに指定しちゃうから後々あまりよくないような。
コード見たらダブルバックスラッシュを置換してるんですね。とするとこれを単に\newlineにすればよいかも?

@munepi
Copy link
Contributor

munepi commented Oct 25, 2017

(Re:VIEW Meeting 2017 Autumnに向けて、)

  • \usepackage[dvipdfmx,table]{colortbl}%requires array package を読み込む前提で、
  • Re:VIEWに嬉しい、 改行可能なセルタイプを別途定義して、
  • 前述のようなセル内改行コマンド \ccr を定義する

のが良いと思います。

@kmuto
Copy link
Owner Author

kmuto commented Nov 30, 2018

列幅指定でのLCRを追加および列幅指定のときには表内での改行をnewlineを使うようにしました。おおむねこれでうまくいくはず。

@kmuto kmuto closed this as completed Nov 30, 2018
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

3 participants