@@ -498,190 +498,191 @@ Vim にはオプションがたくさんあり、それを設定することで
498
498
499
499
概要: *help-summary* >
500
500
501
- 1) Use Ctrl-D after typing a topic and let Vim show all available topics.
502
- Or press Tab to complete : >
501
+ 1) トピックをタイプした後、あり得るトピック全てを表示させるには
502
+ Ctrl-D を使います。もしくはタブで補完します : >
503
503
:help some<Tab>
504
- < More information on how to use the help: >
504
+ < help の使い方に関するより詳しい情報については : >
505
505
:help helphelp
506
506
507
- 2) Follow the links in bars to related help. You can go from the detailed
508
- help to the user documentation, which describes certain commands more from
509
- a user perspective and less detailed. E.g. after : >
507
+ 2) バーで囲まれた関連ヘルプへのリンクを辿ってみて下さい。ヘルプの詳細から
508
+ ユーザー視点のコマンド説明で、あまり詳しすぎないユーザードキュメントへ移動
509
+ 出来ます。例えば : >
510
510
:help pattern.txt
511
- < You can see the user guide topics | 03.9 | and | usr_27.txt | in the
512
- introduction.
511
+ < を見るとイントロダクション部分にユーザーガイドのトピック | 03.9 | や
512
+ | usr_27.txt | があるのが分かります。
513
513
514
- 3) Options are enclosed in single apostrophes. To go to the help topic for the
515
- list option : >
514
+ 3) オプションは単一のアポストロフィで囲まれます。list オプションに関するヘル
515
+ プへ行くには : >
516
516
:help 'list'
517
- < If you only know you are looking for a certain option, you can also do : >
517
+ < もし特定のオプションを探していないのであれば、以下でも可能です : >
518
518
:help options.txt
519
- < to open the help page which describes all option handling and then search
520
- using regular expressions, e.g. textwidth.
521
- Certain options have their own namespace, e.g. : >
519
+ < 正規表現を使って記載された全てのオプションを検索し textwidth 等のヘルプの
520
+ ページを見つけ出します。
521
+ 特定のオプションには特有のネームスペースが付きます。例 : >
522
522
:help cpo-<letter>
523
- < for the corresponding flag of the 'cpoptions' settings, substitute <letter>
524
- by a specific flag, e.g. : >
523
+ < は設定 'cpoptions' のフラグに対応します。 <letter> は個別のフラグに置き換えて
524
+ 下さい。例 : >
525
525
:help cpo-;
526
- < And for the guioption flags : >
526
+ < さらに guioption のフラグであれば : >
527
527
:help go-<letter>
528
528
529
- 4) Normal mode commands do not have a prefix. To go to the help page for the
530
- "gt" command : >
529
+ 4) ノーマルモードのコマンドにはプレフィックスはありません。"gt" コマンドのヘル
530
+ プへ行くには : >
531
531
:help gt
532
532
533
- 5) Insert mode commands start with i_. Help for deleting a word : >
533
+ 5) 挿入モードのコマンドは i_ で始まります。単語の削除に関するヘルプであれば : >
534
534
:help i_CTRL-W
535
535
536
- 6) Visual mode commands start with v_. Help for jumping to the other side of
537
- the Visual area : >
536
+ 6) ビジュアルモードのコマンドは v_ で始まります。ビジュアル領域のもう片方へ
537
+ ジャンプする方法のヘルプであれば : >
538
538
:help v_o
539
539
540
- 7) Command line editing and arguments start with c_. Help for using the
541
- command argument % : >
540
+ 7) コマンドラインの編集や引数は c_ で始まります。引数の % の使用方法の
541
+ ヘルプであれば : >
542
542
:help c_%
543
543
544
- 8) Ex-commands always start with ":", so to go to the :s command help: >
544
+ 8) Exコマンドは常に ":" で始まります。よって :s コマンドのヘルプに
545
+ 移動するには: >
545
546
:help :s
546
547
547
- 9) Commands specifically for debugging start with ">". To go to to the help
548
- for the "cont" debug command : >
548
+ 9) デバッグに関するコマンドは ">" で始まります。
549
+ デバッグコマンドの "cont" のヘルプに移動するには : >
549
550
:help >cont
550
551
551
- 10) Key combinations. They usually start with a single letter indicating
552
- the mode for which they can be used. E.g. : >
552
+ 10) キーの組み合わせは通常、使用できるモードを表す1文字から始まります。
553
+ 例えば : >
553
554
:help i_CTRL-X
554
- < takes you to the family of Ctrl -X commands for insert mode which can be
555
- used to auto complete different things. Note, that certain keys will
556
- always be written the same, e.g. Control will always be CTRL.
557
- For normal mode commands there is no prefix and the topic is available at
558
- :h CTRL-< Letter>. E.g. >
555
+ < は挿入モードでそれぞれ異なるものを補完するCtrl -X 系コマンドに移動します。
556
+ Note いくつかのキーは常に同様に記載されています。
557
+ 例えばコントロールキーは常に CTRL と記載されます。
558
+ ノーマルモードのコマンドはプレフィックスを持たず、項目は :h CTRL-< char>
559
+ により参照可能です。例えば >
559
560
:help CTRL-W
560
- < In contrast >
561
+ < に対して >
561
562
:help c_CTRL-R
562
- < will describe what the Ctrl-R does when entering commands in the Command
563
- line and >
563
+ < はコマンドラインに入ったときの CTRL-R が行うことを説明しています。また >
564
564
:help v_Ctrl-A
565
- < talks about incrementing numbers in visual mode and >
565
+ < はビジュアルモードでの数値のインクリメントを説明し >
566
566
:help g_CTRL-A
567
- < talks about the g<C-A> command (e.g. you have to press "g" then <Ctrl-A> ).
568
- Here the "g" stand for the normal command "g" which always expects a second
569
- key before doing something similar to the commands starting with "z"
567
+ < は g<C-A> コマンドについて述べています (これには "g" を押して <Ctrl-A>
568
+ を押す必要があります)。
570
569
571
- 11) Regexp items always start with /. So to get help for the "\+" quantifier
572
- in Vim regexes : >
570
+ 11) 正規表現の項目は常に / で始まります。
571
+ よってVimの正規表現の "\+" 量化子のヘルプに移動するには : >
573
572
:help /\+
574
- < If you need to know everything about regular expressions, start reading
575
- at: >
573
+ < もし正規表現の全てに関して知りたいのなら、以下を参照してください: >
576
574
:help pattern.txt
577
575
578
- 12) Registers always start with "quote". To find out about the special ":"
579
- register : >
576
+ 12) レジスタは常に "quote" で始まります。特殊なレジスタ ":" について調べるので
577
+ あれば : >
580
578
:help quote:
581
579
582
- 13) Vim Script (VimL) is available at >
580
+ 13) Vimスクリプト (VimL) は以下を参照。 >
583
581
:help eval.txt
584
- < Certain aspects of the language are available at :h expr-X where "X" is a
585
- single letter. E.g. >
582
+ < Vimスクリプトのいくつかの側面については :h expr-X ( "X" は1文字) に
583
+ 記載されています。例えば >
586
584
:help expr-!
587
- < will take you to the topic describing the "!" (Not) operator for
588
- VimScript.
589
- Also important is >
585
+ < はVimスクリプトの "!" (否定)演算子の説明の項目に移動します。
586
+ さらに重要なのが >
590
587
:help function-list
591
- < to find a short description of all functions available. Help topics for
592
- VimL functions always include the "()", so : >
588
+ < にはすべての関数の簡潔な説明が記載されています。
589
+ ヘルプ項目のVimスクリプトの関数はすべて "()" を含みます。よって : >
593
590
:help append()
594
- < talks about the append VimL function rather than how to append text in the
595
- current buffer.
591
+ < は現在のバッファのテキストを append する方法ではなく
592
+ append 関数についての説明に移動します。
593
+ {訳注: | :append | ではなく | append() | に移動するという意味だと思われます。}
596
594
597
- 14) Mappings are talked about in the help page :h | map.txt | . Use >
595
+ 14) マッピングについては :h | map.txt | で述べられています。 >
598
596
:help mapmode-i
599
- < to find out about the | :imap | command. Also use :map-topic
600
- to find out about certain subtopics particular for mappings. e.g: >
597
+ < | :imap | コマンドについて調べるなら上記を使用してください。
598
+ またマッピング固有のある項目を調べるには :map-topic
599
+ {訳注: "topic" は項目名} も使用できます。例えば: >
601
600
:help :map-local
602
- < for buffer-local mappings or >
601
+ < はバッファローカルなマッピングに関する項目です。または >
603
602
:help map-bar
604
- < for how the '|' is handled in mappings.
603
+ < は '|' がどのようにマッピングで処理されるかに関する項目です。
605
604
606
- 15) Command definitions are talked about :h command-topic, so use >
605
+ 15) コマンド定義は :h command-topic で記載されます。カスタムコマンドの '!' 引
606
+ 数については >
607
607
:help command-bar
608
- < to find out about the '!' argument for custom commands.
608
+ < で見つける事ができます。
609
609
610
- 16) Window management commands always start with CTRL-W , so you find the
611
- corresponding help at :h CTRL-W _letter. E.g. >
610
+ 16) ウィンドウの制御コマンドは常に CTRL-W で始まります。:h CTRL-W _文字 で該当
611
+ のヘルプが見つかります。例えば: >
612
612
:help CTRL-W_p
613
- < for moving the previous accessed window. You can also access >
613
+ < で一つ前のウィンドウへの移動のヘルプにアクセスできます。また自分のペースで
614
+ ウィンドウ操作コマンド群を眺めたいならば >
614
615
:help windows.txt
615
- < and read your way through if you are looking for window handling
616
- commands.
616
+ < でアクセスできます。
617
617
618
- 17) Use | :helpgrep | to search in all help pages (and also of any installed
619
- plugins). See | :helpgrep | for how to use it.
620
- To search for a topic: >
618
+ 17) 全てのヘルプ (とインストールしたプラグイン) のページを検索するには
619
+ | :helpgrep | を使用してください。使用法については | :helpgrep | を参照してください。
620
+ 項目を検索するには {訳注: " topic" は項目名} : >
621
621
:helpgrep topic
622
- < This takes you to the first match. To go to the next one : >
622
+ < これにより最初にマッチした項目に移動します。次の項目に移動するには : >
623
623
:cnext
624
- < All matches are available in the quickfix window which can be opened
625
- with : >
624
+ < 全てのマッチした項目は以下のコマンドで開くことできる QuickFix ウィンドウで
625
+ 参照可能です : >
626
626
:copen
627
- < Move around to the match you like and press Enter to jump to that help.
627
+ < 好きな項目に移動し、 Enter を押すとそのヘルプにジャンプすることができます。
628
628
629
- 18) The user manual. This describes help topics for beginners in a rather
630
- friendly way. Start at | usr_toc.txt | to find the table of content (as you
631
- might have guessed) : >
629
+ 18) ユーザーマニュアルは初心者にとってより親しみやすい項目について
630
+ 説明しています。(おそらくあなたの想像通り) | usr_toc.txt | でその目次を
631
+ 見つけることができます : >
632
632
:help usr_toc.txt
633
- < Skim over the contents to find interesting topics. The "Digraphs" and
634
- "Entering special characters" items are in chapter 24, so to go to that
635
- particular help page : >
633
+ < 興味を持った項目を探すようにざっと眺めてみてください。
634
+ "ダイグラフ (Digraph)" と "特殊な文字を入力する" の項目は24章です。
635
+ そのページに移動するには : >
636
636
:help usr_24.txt
637
- < Also if you want to access a certain chapter in the help, the chapter
638
- number can be accessed directly like this : >
637
+ < また特定の章に直接アクセスしたければ、このように章番号でもアクセス
638
+ 可能です : >
639
639
:help 10.1
640
- < goes to chapter 10.1 in | usr_10.txt | and talks about recording macros.
640
+ < 上記で | usr_10.txt | の10.1章に移動し、マクロの記録の解説が見れます。
641
641
642
- 19) Highlighting groups. Always start with hl-groupname. E.g. >
642
+ 19) ハイライトグループは常に hl- から始まります。例えば >
643
643
:help hl-WarningMsg
644
- < talks about the WarningMsg highlighting group.
644
+ < には WarningMsg ハイライトグループについて書かれています。
645
645
646
- 20) Syntax highlighting is namespaced to :syn-topic e.g. >
646
+ 20) 構文ハイライトは :syn-トピック という形式になっています。例えば >
647
647
:help :syn-conceal
648
- < talks about the conceal argument for the :syn command.
648
+ < には :syn コマンドの Conceal 引数について書かれています。
649
649
650
- 21) Quickfix commands usually start with :c while location list commands
651
- usually start with :l
650
+ 21) QuickFix コマンドは大体 :c から始まり、ロケーションリストコマンドは大体 :l
651
+ から始まります。
652
652
653
- 22) Autocommand events can be found by their name : >
653
+ 22) Autocommand イベントはそれらの名前で見つける事ができます : >
654
654
:help BufWinLeave
655
- < To see all possible events : >
655
+ < 全てのイベントを見るには : >
656
656
:help autocommands-events
657
657
658
- 23) Command-line switches always start with "-". So for the help of the -f
659
- command switch of Vim use : >
658
+ 23) コマンドラインスイッチは常に "-" から始まります。Vim のコマンドスイッチ -f
659
+ に関するヘルプであれば : >
660
660
:help -f
661
661
662
- 24) Optional features always start with "+". To find out about the
663
- conceal feature use : >
662
+ 24) オプションの機能は常に "+" から始まります。 conceal 機能の使い方について調
663
+ べるのであれば : >
664
664
:help +conceal
665
665
666
- 25) Documentation for included filetype specific functionality is usually
667
- available in the form ft-<filetype> -<functionality> . So >
666
+ 25) ファイルタイプ特有の機能が含まれるドキュメントは通常
667
+ ft-<filetype> -<functionality> に存在します。よってCのシンタックスファイル
668
+ とそこで提供されているオプションについては以下に記載されます。 >
668
669
:help ft-c-syntax
669
- < talks about the C syntax file and the option it provides. Sometimes,
670
- additional sections for omni completion >
670
+ < オムニ補完に関するセクションは >
671
671
:help ft-php-omni
672
- < or filetype plugins >
672
+ < で、ファイルタイププラグインに関しては >
673
673
:help ft-tex-plugin
674
- < are available.
674
+ < で提供されている事があります。 >
675
675
676
- 26) Error and Warning codes can be looked up directly in the help. So >
676
+ 26) エラーと警告のコードはhelpで直接引くことができます。よって >
677
677
:help E297
678
- < takes you exactly to the description of the swap error message and >
678
+ < はスワップエラーメッセージの説明に移動し、また >
679
679
:help W10
680
- < talks about the warning "Changing a readonly file".
681
- Sometimes however, those error codes are not described, but rather are
682
- listed at the Vim command that usually causes this. So: >
680
+ < は "Changing a readonly file" の警告について述べます。
681
+ しかし時々エラーコードの説明が存在しない場合がありますが、
682
+ どちらかといえば大抵それを引き起こしたVimのコマンドの方に記載されている
683
+ でしょう。よって: >
683
684
:help E128
684
- < takes you to the | :function | command
685
+ < は | :function | コマンドに飛びます。
685
686
686
687
687
688
==============================================================================
0 commit comments