AOJのHaskellの問題を解くための環境.
.
├── README.md
├── hs.sh
├── src
│   ├── 0000
│   │   └── 0000.hs
│   ├── 0001
│   │   └── 0001.hs
│   └── 0002
│       └── 0002.hs
└── test
    ├── 0000
    │   ├── input
    │   │   └── 0.txt
    │   └── output
    │       └── 0.txt
    ├── 0001
    │   ├── input
    │   │   ├── 1.txt
    │   │   └── 2.txt
    │   └── output
    │       ├── 1.txt
    │       └── 2.txt
    └── 0002
        ├── input
        │   └── 1.txt
        └── output
            └── 1.txt
- 解きたいAOJの問題を決める
 ./hs.sh --make-env <問題番号>- test/<問題番号>/{input,output}/ の下に同じファイル名で入力と出力のファイルを用意する (test用の入力/出力値) (複数テストケースを置ける)
 vim src/<問題番号>/<問題番号>.hsでソースコードを書く./hs.sh --test <問題番号>でテスト- テストをPassしたらコードをAOJに提出する
 
./hs.sh --lint <問題番号>でhlintを使ったコーディングチェックをする./hs.sh --cleanでビルド時に生成したファイルを削除./hs.sh --copy <問題番号>で書いたコードをクリップボードにコピー (Macのみ.pycopyを使用)