-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 72
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
answer.vue, answers.vueを非vue化する #5116
Comments
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
@machida
ベストアンサーの表示を簡略化する、リアクションをGitHubの賛成票のみにする、といった提案を私からするのではなく、machidaさんから簡略化したデザインをいただき、それを基に実装を進めるという方向が良いでしょうか。 ご存知かもしれませんが、GitHubの賛成票については以下の内容です。 ![]() |
@reckyy Anawerの一覧に関しては、現在は数件ごとに読み込みをさせる方式ですが、そこはpagerでもいいと考えています。 |
@machida |
📝メモ
|
お疲れ様です!
この数件ごとに読み込みをさせる方式というのは、提出物のコメントで見られる以下の部分のことでしょうか。 もし上記の認識が正しければ、今回非Vue化するファイルにはこの方式が適用されていなかったため、回答を全てそのまま羅列する形式でも問題ないでしょうか。(現在の仕様と同様、ひたすら下にスクロールする形) よろしくお願いいたします。 |
その認識で正しいです! |
@machida 新たにpagerの処理も追加する旨、承知しました 💪 もし回答数が15件以上あり、回答のページが複数あった場合、新規回答フォームは最後のページにのみ表示されるようにしようと思っています。 ![]() |
と書きましたが、やっぱり各ページに新規回答フォームは配置しようと思います。 |
@reckyy 了解です!
そのようにお願いしますー |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
このissue|PRは60日間更新がないため7日後にcloseします。closeしたくない場合はstaleラベルを外してください。 |
本番環境で、以下の動作を確認しました。
動作確認完了したため、本Issueはcloseいたします。 |
vueを使わないようにするためにタイトルになっているファイルを使っている箇所を普通のHTMLでの実装に変える。
元々Reactに変更する予定でしたが、最終的にはHotwireにする予定なので、VueもReactも使わない実装にしたいです。(普通にviewに表示する方式)
応相談
最終的にはrailsを7系にアップデートしてhotwireにする予定。
その前段階として、SPAではなく、極力JS無しの紙芝居構成にしたい。(hotwireを使うとその紙芝居構成を画面遷移無しで切り替えられる)
現状はGitHub風のコメント欄になっているが、一時的にもっと簡単な形式にしてもいいかもと思っているが @machida さんと相談して進めていただきたいです。
(上記の部分もcommentsのReact化を大変にしている要因の一つかもと思うので)
The text was updated successfully, but these errors were encountered: