Skip to content

gen0083/blog_android.gcreate.jp

Repository files navigation

CircleCI Netlify Status

新しいポストの作り方

  1. hugo new --kind has-image post/{サブディレクトリ}/{新規ポストのslug}
  2. hugo new post/{サブディレクトリ}/{新規ポストのslug}.md

どちらを使っても良い。 記事内で画像を使いたい場合は1の方を使えばいいし、画像がいらないなら直接mdファイルを作成してもよい。 1で作っても画像なしのポストになってしまっても問題はない。

サブディレクトリを指定するのは、カテゴリ的に記事を分類できる・書いた記事のmdファイルを探すのに多少楽になる、程度の意味で用意しているだけ。

新規ポストのslugはもし別の記事とかぶってしまった場合はCIやhugo server時に分かるようになっている。 同じslugの記事は上書きされてしまうので、新規で作った方のslugを書き換えること。

新規ポストのタイトルは最初はSlugとおなじになっているので書き換えるのを忘れないように。

2で作っておきながらあとから画像を追加したくなった場合

  1. slug名のディレクトリを作成し、その中にもとのmdファイルを入れる。
  2. もとのmdファイルの名前をindex.mdに変更する
  3. そのディレクトリに画像を配置して参照する

と、ややめんどうくさくなるので、はじめからディレクトリ方式で作成したほうが楽かもしれない。

タグについて

サイト内ではカテゴリの概念を用意しない。代わりにタグを使って似たような記事をまとめるスタイルを取る。

新規記事には何らかのタグを設定する。普通に日本語でいい。ただし、途中に半角スペース含むようなタグの場合はダブルクオーテーションでくくること。

ライセンス

TODO あとで整理する

基本的にはコードはMITでいいのではないかと思う。 ベースとして使わせていただいているテーマはangels-ladderでこちらはMITライセンスのもと公開されている。 テーマを少し手を入れているので、その部分に関しては同様にMITとして扱う。

記事内で取り扱うソースコードに関しては、誰かのコードを参照しているならその人のコードのライセンスに従うし、私が直接書いたコードならMITなりApache2.0なりで扱う。 ざっくり言えば著作権は放棄しないけど自由に使っていい、ただし問題が起きても文句言うなよ、というスタンスで。 コード以外についてはどういうラインセンスを適用するのがいいのかがよくわからない。 たぶんみんなそこまで気にしてライセンス適用したりしてないと思うし。 こちらも著作権は放棄しないが、自由に使ってい。ただし問題が起きても文句言うなよ、というスタンスはやはり同じ。 普通の文章に対してもMITとかでいいんだろうか。