-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
シラバス組み立て #1
Comments
2016年度予定していた内容 by 田中さん科目名Global trends in space technology 時間金曜日 4 限 15:05-16:35 授業形式: 講義+ゲストトーク+個人研究発表(受講者数によってはグループ課題)採点:小レポート 30%、参加態度・積極性(ゲストトーク時の質問参加) 20%、研究発表 50% 研究課題内容: (シラバスには載らない情報) 講義内容、およびゲスト講師によるオムニバスレクチャーで得た知識を基に、5 年後、10 年後、25 年後の宇宙技術・生活・環境についての予測を立て、発表する。・5 年後 2021 年 学生が 25 歳 ・10 年後 2026 年 学生が 30 歳 ・25 年後 2041 年 学生が 45 歳 達成目標:・宇宙空間を利用した情報技術に関する知識を獲得すること。 ・地球規模の課題と上記の技術の関連性を知り、将来の課題解決への勘を養うこと。 ・講義で得た知識をもとに、宇宙開発に関する現時点での自分なりの考え方を培うこと。 講義概要:空間情報技術とは、地球上の技術のみならず、宇宙空間での技術も含んでいる。 かつて人類初の有人宇宙飛行に成功したユーリ・ガガーリンが、地球の外から見て地球の青さを語ったように、地 球規模の課題解決には、宇宙空間を利用した俯瞰的な視野・技術も必要である。例えば、人工衛星を利用したリモ ートセンシングによる地上環境のモニタリング技術は、農業や環境アセスメントに利用されている。 また、米国政府が宇宙産業における民間企業への委託を積極的に進めるなど、宇宙開発技術の発展はさらに加 速されており、日進月歩新しい技術が開発されている。 本講義では、現在の空間情報技術分野において利用されている宇宙技術、宇宙開発を取り巻く最新の国際的動 向や取り組み、について、講師および各分野の第一人者(5回のゲストトークを想定)を迎えた講義によって解説し ていく。 また、講義の参加者は講義で得た知識を基に、将来の宇宙技術・生活・環境に関する研究を行い、講義の最終回 にて発表を行う。 9/16 課題発表のため、初回参加必須。 ゲスト講師として、以下の方々を想定している。 謝金は TOPIC1, 2, 4 の 3 名分必要想定。 履修条件: なし教科書: 教科書はありません。適宜、資料を配布します。参考書: N/A授業関連情報:N/Aメッセージ: N/Aその他: N/Aキーワード: 宇宙開発、人工衛星 |
リモセンに関してもう少し時間を割ければと思いました. ・人工衛星を利用した空間情報技術 - リモートセンシング(1) 基礎 |
2017年度シラバス by 青柳さん修正版科目名Global trends in space technology 時間金曜日 4 限 15:05-16:35 授業形式: 講義+ゲストトーク+個人研究発表(受講者数によってはグループ課題)採点:小レポート 30%、参加態度・積極性(ゲストトーク時の質問参加) 20%、研究発表 50% 研究課題内容: (シラバスには載らない情報) 講義内容、およびゲスト講師によるオムニバスレクチャーで得た知識を基に、5 年後、10 年後、25 年後の宇宙技術・生活・環境についての予測を立て、発表する。・5 年後 2021 年 学生が 25 歳 ・10 年後 2026 年 学生が 30 歳 ・25 年後 2041 年 学生が 45 歳 達成目標:・宇宙空間を利用した情報技術に関する知識を獲得すること。 ・地球規模の課題と上記の技術の関連性を知り、将来の課題解決への勘を養うこと。 ・講義で得た知識をもとに、宇宙開発に関する現時点での自分なりの考え方を培うこと。 講義概要:空間情報技術とは、地球上の技術のみならず、宇宙空間での技術も含んでいる。 かつて人類初の有人宇宙飛行に成功したユーリ・ガガーリンが、地球の外から見て地球の青さを語ったように、地 球規模の課題解決には、宇宙空間を利用した俯瞰的な視野・技術も必要である。例えば、人工衛星を利用したリモ ートセンシングによる地上環境のモニタリング技術は、農業や環境アセスメントに利用されている。 また、米国政府が宇宙産業における民間企業への委託を積極的に進めるなど、宇宙開発技術の発展はさらに加 速されており、日進月歩新しい技術が開発されている。 本講義では、現在の空間情報技術分野において利用されている宇宙技術、宇宙開発を取り巻く最新の国際的動 向や取り組み、について、講師および各分野の第一人者を迎えた講義によって解説し ていく。 また、講義の参加者は講義で得た知識を基に、将来の宇宙技術・生活・環境に関する研究を行い、講義の最終回 にて発表を行う。
履修条件: なし教科書: 教科書はありません。適宜、資料を配布します。参考書: N/A授業関連情報:N/Aメッセージ: N/Aその他: N/Aキーワード: 宇宙開発、人工衛星 |
シラバスを少し修正しました. |
No description provided.
The text was updated successfully, but these errors were encountered: