- 
                Notifications
    You must be signed in to change notification settings 
- Fork 5
osdev moku2 presentations
        Taisei Ito edited this page Jul 28, 2025 
        ·
        60 revisions
      
    | 発表日 | 発表者 | 発表資料 | 
|---|---|---|
| 2025/07/27 | @Egh2Deywos | OS自作のためのGNU make | 
| 2025/05/31 | @Egh2Deywos | アプリケーションプロセッサの起動を改良した話 | 
| 2025/05/31 | @KFTamang | RustでRISC-Vエミュレータを作成してxv6を動かす | 
| 2025/03/29 | @Egh2Deywos | USBの実装を始めた話 | 
| 2025/01/26 | @Egh2Deywos | MikanOSのビルドを自動化してみた | 
| 2025/01/26 | @uchan_nos | ComProcでDOSを動かす | 
| 2024/11/30 | @Egh2Deywos | シャットダウンの実装 | 
| 2024/09/28 | @hikalium | EDK2の(雑な)歩き方 シグネチャ編 | 
| 2024/09/28 | @Egh2Deywos | RustでDSDT構文解析してみた | 
| 2024/07/28 | junyaU | ブロックデバイスのドライバを実装した後が大変だった話 | 
| 2024/07/28 | @Egh2Deywos | QEMUのHPET割り込みがガバガバだったので直した(直してもらった)話 | 
| 2024/05/26 | @Unk_nowned | xHCI珍道中 | 
| 2024/05/26 | @Egh2Deywos | 並列処理の第一歩 | 
| 2024/03/23 | @Egh2Deywos | Buddy memory allocator(っぽいもの)作ってみた! | 
| 2024/03/23 | @rkarsnk | UEFIアプリケーションをデバッグする | 
| 2024/01/27 | @Egh2Deywos | 自作OSで学んだRustのあれこれ | 
| 2023/11/26 | @Egh2Deywos | 最近経験した実機の謎の挙動について | 
| 2023/11/26 | @uchan_nos | ゼロからのOS自作入門 書籍への質問を分析 | 
| 2023/09/23 | @Egh2Deywos | ライブラリを使わないhello worldから学ぶ仕様書の読み方 | 
| 2023/09/23 | @RI5255 | WASMバイナリを実行する自作Microkernel, mavisの紹介 | 
| 2023/09/23 | ささきまりか | 自分のOSを書くために現時点まで得た知識 | 
| 2023/09/23 | junyaU | 自作OSのメモリ管理をBuddy Systemで実装してみて学んだこと | 
| 2023/07/29 | @rkarsnk カナやん | RISC-V SBC VisionFive 2 のBoot フロー | 
| 2023/07/29 | @uchan_nos | RTOSの特徴 | 
| 2023/05/26 | @Egh2Deywos | RustでOSを作り始めた話 | 
| 2022/11/26 | @Egh2Deywos | シャットダウンへの挑戦 | 
| 2022/09/24 | @Egh2Deywos | QEMUにパッチ送ってみた | 
| 2022/07/23 | @uchan_nos | MikanOSと自作CPUをUSBで接続する | 
| 2022/07/23 | @Egh2Deywos | FPUを用いた計算アプリを作ってみた | 
| 2022/05/28 | @Egh2Deywos | 「30日でできる!OS自作入門」が寄り道しすぎて終わらない話 | 
| 2021/11/14 | @uchan_nos | OSを手作りするという趣味と仕事 | 
| 2021/11/14 | @Egh2Deywos | アルファ値を含む重ね合わせ処理 | 
| 2021/09/12 | @Egh2Deywos | 最適な画面モードの設定で苦戦した話 | 
| 2021/05/05 | @83_hasu | ウィンドウと仮想デスクトップ | 
| 2021/05/05 | @uchan_nos | USB CDCドライバでシリアル通信 | 
| 2024/04/18 | @yohgami | シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング | 
| 2021/01/03 | @hikalium | liumOSに画面描画APIを追加してみた | 
| 2021/01/03 | @uchan_nos | 自作言語でお絵描き | 
| 2020/12/30 | @yohgami | ゲームボーイ向けOSの作り方 | 
| 2020/12/30 | @hikalium | 自作OS×自作ブラウザで学ぶWebページが表示されるまで | 
| 2020/12/30 | @uchan_nos | OpeLa の進捗報告 | 
| 2020/09/06 | @uchan_nos | OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作 | 
| 2019/10/06 | @seiyanuta | カーネルでもSanを使いたい! | 
| 2019/10/06 | @bopbobpop | 30日でできる!OS自作入門で知れること、できること | 
| 2019/10/06 | @retrage | Unikernelで始める自作OS | 
| 2019/07/15 | @wata_ash | カーネル開発でのcompilation database活用 | 
| 2019/07/15 | @garasubo | Rustで始める自作組込みOS | 
| 2019/01/20 | @takekato | OS開発最初の1歩 | 
| 2019/01/20 | @uchan_nos | タイマー | 
| 2018/08/05 | @yuyabu2 | hariboteOSの例に見る小さなOSのブートの流れ | 
| 2018/08/05 | @takekato | 教育用組み込みOSの開発 | 
| 2018/08/05 | @tyfkda | XV6とその改造 | 
| 2018/03/24 | @satoru_takeuchi | Linux カーネルソースの減量 | 
| 2018/03/24 | @liva_jy | 創りたいOSを、創りたい時に、最小コストで作れる世界 | 
| 2018/03/24 | @retrage01 | UEFIをつくる | 
| 2017/11/19 | @akachochin | ビギナーのためのACPI | 
| 2017/11/19 | @rui314 | スタティックリンカlldの話 | 
| 2017/09/18 | @uchan_nos | UEFI による ELF バイナリの起動 | 
| 2017/09/18 | @yohgami | UEFIで始めるLinux From Scratch | 
| 2017/09/18 | @yitabashi | リアルタイムOSのスケジューラとAPIの設計と実装(仮) | 
| 2017/07/02 | @uchan_nos | WalB: Real-time and Incremental Backup System for Block Devices | 
| 2017/07/02 | @Mopp_jp | 自作OSからみたメモリ管理概論 | 
| 2017/07/02 | @tnishinaga | KOZOSをRaspberry Piに移植してみた | 
| 2017/04/23 | @Mopp_jp | 自作OSのメモリ管理アルゴリズム詳解(仮) | 
| 2017/04/23 | @uchan_nos | はりぼてOSにカーネルモジュール機能を付けよう(仮) | 
| 2017/04/23 | etokiwa | スマホ向けOS市場の新たな可能性 | 
| 2016/11/26 | @uchan_nos | はりぼて OS で ELF なアプリを起動してみた |