Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Update /faculty_members/ #1385

Draft
wants to merge 5 commits into
base: master
Choose a base branch
from
Draft
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
27 changes: 5 additions & 22 deletions src/pages/faculty_members/index.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -19,26 +19,9 @@ import UtolLogin from '@components/ja/systems/utol/Login.mdx'
2024/9/13 に,説明会「<a href="/events/2024-09-13/">東京大学における情報システムとコミュニケーションツール(英語で実施)</a>」を開催しました.説明会の資料(日本語訳版を含む)と動画をリンク先のページで提供していますので,本ページとあわせてご参照ください.
</b>

## ご挨拶

新たに東京大学の教員になられた皆様

社会全体でデジタル技術の活用が進むこんにちですが,東京大学でもデジタルトランスフォーメーション (DX) を推進しています.教育においては,授業形態は対面授業が主体となりましたが,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,情報システムを利用する機会は少なくありません.また,グループワークでクラウドツールによる共同編集を行うなど,デジタル技術を積極的に活用することが有意義な活動につながる場面もあるでしょう.大学全体では,学生が教室にノートパソコンを持参するような授業を想定して,BYOD方針の制定やキャンパスの大部分をカバーするWi-Fiの整備といった取り組みも行っています.先生方におかれましては,学習管理システム (LMS) やWeb会議といったシステムを利用した活動がスムーズに行えるよう,アカウントの初期設定など必要な準備を早めに行っていただければと思います.

近年は社会情勢の悪化もあり,情報セキュリティ環境が非常に厳しくなっています.大学では,先端的な研究に関する情報などの重要な情報をたくさん有しており,セキュリティの確保は大きな課題です.情報システム運営上の必要な対策は行っていますが,大学の構成員それぞれのアカウントが大学の情報にアクセスする入口の一つになりますので,教職員の皆様一人ひとりの協力も不可欠です.具体的には,パスワードに加えてスマートフォンなどを使ってサインインを行う「多要素認証」という方式を導入していますので,これを全員必須でお使いいただくことにしております.初期設定の一部として手順に含まれていますので,必ず行うようにしてください.また,「情報セキュリティ教育」という講習も行っていますので,受講をお願いします.

このポータルサイト「utelecon」では,東京大学のシステムに関する情報を集約しており,アカウントや各種ツールの初期設定はもちろん,チャットツールやWeb会議などさまざまなツールの進んだ使い方も紹介しています.これらの情報を参考に,先生方もぜひ創意工夫して積極的に取り組んでいただければと思います.学生スタッフとともにサポート窓口の運営もしていますので,トラブルや困ったことがあればお気軽にご利用ください.

皆様の教育活動により学生が充実した学修・学生生活を実現できるよう,どうぞご協力をお願いいたします.

<div style="text-align: right;">
理事・副学長 最高情報責任者 (CIO)<br/>
森山 工
</div>

## 基本的なご案内

東京大学で授業を行う際には,授業形態が対面型かオンライン型かにかかわらず,さまざまな情報システムを使うことになります.このページでは,そのために必要なアカウントの初期設定と,授業で使われる主なシステムについて説明します.
東京大学で授業を行う際には,授業形態が対面型かオンライン型かにかかわらず,さまざまな情報システムを使うことになります.このページでは,そのために必要なアカウントの初期設定と,授業で使われる主なシステムについて説明します.(職員の方は東京大学における情報システムの準備について(職員向け)をご参照ください。)

### 授業形態とその取り扱いについて

Expand All @@ -58,15 +41,15 @@ import UtolLogin from '@components/ja/systems/utol/Login.mdx'

![](overall_system_ja.png)

なお東京大学では,Aセメスターの開始にあたり,教職員の方向けに,東京大学の各システムの概要についての説明会を提供しています.上記に掲載いたしました図も説明会の資料の一部です.東京大学で提供している情報システムは多岐にわたり,把握するのが難しいですが,説明会ではそれぞれのシステムとその関係性について説明しておりますのでよりわかりやすくなっています.具体的な日程や資料等につきましては,「[東京大学における情報システムとコミュニケーションツール(英語で実施)**](/events/2024-09-13/)」をご覧ください.
なお東京大学では,セメスターの開始にあたり,教職員の方向けに,東京大学の各システムの概要についての説明会を提供しています.東京大学で提供している情報システムは多岐にわたり,把握するのが難しいですが,説明会ではそれぞれのシステムとその関係性について説明しておりますのでよりわかりやすくなっています.具体的な日程や資料等につきましては,「[東京大学における情報システムとコミュニケーションツール(英語で実施)](/events/2024-09-13/)」をご覧ください.

以下のページでは,東京大学のシステム,およびその利用方法について個別に説明いたします.

## はじめに:「UTokyo Account」の初期設定など

「UTokyo Account」は,東京大学の情報システムを利用する際に必要となる全学的なアカウントです.この後で説明するZoomやUTOLなどの各システムは,このアカウントでログインして使うのが基本になります.

UTokyo Accountのユーザ名は10桁の数字で表され,共通IDとも呼ばれます.情報システム内では,0123456789@utac.u-tokyo.ac.jpのように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号@utac.u-tokyo.ac.jpを付けたものが用いられることもあります.
UTokyo Accountのユーザ名は10桁の数字で表され,共通IDとも呼ばれます.情報システム内では,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号@utac.u-tokyo.ac.jpを付けたものが用いられることもあります.

以下,UTokyo Accountの初期設定について説明します.システムを利用するために必要となる重要な作業ですので,よく読んで作業を行ってください.

Expand Down Expand Up @@ -224,15 +207,15 @@ MATLABは科学技術計算を目的に開発されたプログラミング言
- 東京大学の一部の情報システム(人事情報MyWeb等)は,学内ネットワークからのみアクセスが可能です.UTokyo VPNは,このようなシステムにキャンパス外からアクセスするためのシステムです.
- **[ウイルス対策ソフトウェア包括ライセンス (UTokyo Antivirus License)](/antivirus/)**
- 教職員・学生を対象に,[ウイルス対策ソフトウェア包括ライセンス (UTokyo Antivirus License) ](/antivirus/)を提供しています.東京大学では,「[情報倫理・コンピュータ利用ガイドライン](https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/cie/ja/index.html)」にて,コンピュータについて「適切なウイルス対策」をすることを求めていますので,対策の一環として,適宜利用してください.
- 2024 年度版の提供は 2024 年 4 月 1 日から開始します.
- 2025 年度版の提供は 2025 年 4 月 1 日から開始します(予定)

## オンライン授業Tips

オンラインで授業を行うにあたり,授業の録画を共有したり出席を記録したりする機会があるかと思います.各種ツールに備わっている機能を利用することで,教員・学生の双方に過大な負担をかけることなくこれらを実施することができますので,以下でその代表的な方法について説明します.

### 録画の共有

ここでは,授業の録画を行い,それを共有する方法を説明します.授業の録画は,機器や回線のトラブルあるいは体調不良などで授業に出席できなかった学生が授業を受けるための手段となるだけでなく,そうでない学生にとっても,復習のために見返すことができる,一時停止をするなど自分のペースで学ぶことができる,といった点において役立つと考えられます.
ここでは,授業の録画を行い,それを共有する方法を説明します.授業の録画は,機器や回線のトラブルあるいは体調不良などで授業に出席できなかった学生が授業を受けるための手段となるだけでなく,そうでない学生にとっても,復習のために見返すことができる,一時停止をするなど自分のペースで学ぶことができる,といった点において役立つと考えられます.

- Zoomには,録画を行う「レコーディング」機能があります.特に「クラウド レコーディング」機能では,動画をZoomのクラウド上に保存し,それをそのまま公開することができます.公開の際に閲覧可能な範囲を東京大学のアカウントに限定することも可能です.
- 詳細は「[(Zoom 教員編)クラウドに録画する](/zoom/how/faculty_members/recording_cloud)」をご覧ください.
Expand Down