Skip to content

Fix translation #137

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 5 commits into from
Mar 4, 2017
Merged
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
4 changes: 4 additions & 0 deletions dict.yml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -314,6 +314,10 @@ pixmap サポート:
ほとんど:
- 殆ど

# ~において、~における
お:
- 於

終わり:
- 終り

Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/channel.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -80,7 +80,7 @@ T1ではVimが送った生のメッセージを確認できます:
[1,"got it"] ~
この数値はメッセージを送るたびに増加していきます。

サーバーはVimにコマンドを送信できます。T1に於いて、次のように正確に(引用符を含
サーバーはVimにコマンドを送信できます。T1において、次のように正確に(引用符を含
めて文字通りに)タイプしてください:
["ex","echo 'hi there'"] ~
するとそのメッセージがVimに表示されます。カーソルを1単語先に移動することができ
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions doc/editing.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -452,9 +452,9 @@ Note そのような式はファイル名が Ex コマンドの引数として
++{optname}={value}

{optname} は次のうちのどれか: *++ff* *++enc* *++bin* *++nobin* *++edit*
ff または fileformat 'fileformat' を指定
enc または encoding 'fileencoding' を指定
bin または binary 'binary' を指定
ff または fileformat 'fileformat' を指定
enc または encoding 'fileencoding' を指定
bin または binary 'binary' を指定
nobin または nobinary 'binary' を無効にする
bad 不正な文字への対応を指定する
edit |:read| 用。ファイルを編集するときと同じように
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/eval.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -5781,7 +5781,7 @@ pathshorten({expr}) *pathshorten()*
perleval({expr}) *perleval()*
Perl の式 {expr} をスカラーコンテキストで評価して、結果をVimの
データ形式にして返す。
もし値が変換できない場合、Perlに於ける文字列として返される
もし値が変換できない場合、Perlにおける文字列として返される
Note: もし配列かハッシュが必要ならば、{expr}ではそれらへの参照
を返す必要がある。
例: >
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions doc/gui_w32.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -235,9 +235,9 @@ Windowsにはテキストを一時的に格納(コピー)し、取り出す(ペ
おける貼り付け "p")にクリップボードを、"* を付けることなく使用できる。

デフォルトでは 'guioptions' に 'a' フラグは含まれていない。これはその操作を行っ
た時にだけ、テキストがクリップボードへ送られるを意味している。単に視覚的に選択
(Visualモード)しただけではクリップボードには送られない。'a' フラグを加えれば、
(Visualモードで選択するだけで)操作をせずにもクリップボードへ送られる。
た時にだけ、テキストがクリップボードへ送られることを意味している。単に視覚的に
選択 (Visualモード)しただけではクリップボードには送られない。'a' フラグを加え
れば、(Visualモードで選択するだけで)操作をせずにもクリップボードへ送られる。

*mswin.vim*
標準的なMS-WindowsのCTRL-X、CTRL-CおよびCTRL-Vを使うには、
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/insert.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -529,7 +529,7 @@ CTRL-Vを押してから入力する(CTRL-Vに他の動作がマップされて
に至るまで、行内のまとまった数の文字が同じままとどまる。<NL>がタイプされると、
文字は消されずに改行が挿入される。

<Tab>文字には注意。<Tab>のある場所に通常の印刷可能文字をタイプすると、文字数は
<Tab>文字には注意。<Tab>のある場所に通常の印字可能文字をタイプすると、文字数は
同じだけど、見た目上のカラム数はより短くなってしまう。

置換モードで文字を消す(<BS>、CTRL-WもしくはCTRL-U)場合、変更を取り消すことにな
Expand Down
8 changes: 4 additions & 4 deletions doc/os_win32.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -7,8 +7,8 @@
*win32* *Win32* *MS-Windows*
このファイルはVim Win32バージョンに特有の事柄についての文書である。

Win32 版の Vim は Windows XP, Vista, 7, 8, 10 で実行可能で ある。コンソール 版
GUI 版がある。
Win32 版の Vim は Windows XP, Vista, 7, 8, 10 で実行可能である。コンソール版と
GUI 版がある。
Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

os_win32.jax のモードラインに fo=tcq2 が入っているせいで、set formatoptions+=mB が無効化されてしまっていました。
それにより、改行位置を調整した際に、マルチバイト文字の間にスペースが入ってしまっていました。
日本語訳のモードラインからは fo を削除した方がいいかも。

関連: #54, vim-jp/vimdoc-ja#24


32 ビット版 Vim は 64 ビット版 MS-Windows システム上でも実行可能である。

Expand Down Expand Up @@ -122,8 +122,8 @@ Win32バージョンのVimはマウスの使用をサポートする。2ボタ
ていると('mouse' を参照)、左ボタンを先にクリックした際、エラーが発生する。
|mouse-using|

マウスが機能しない場合には、コンソールの "Quick Edit Mode" 特性を無効にしてみ
マウスが機能しない場合には、コンソールの "簡易編集モード" プロパティを無効にし
てみよ

==============================================================================
5. Windows 95での使用 *win32-win95*
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/usr_27.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -455,7 +455,7 @@
\I \iから数字を抜いたもの
\k キーワードとなる文字 'iskeyword'
\K \kから数字を抜いたもの
\p 印刷可能文字 'isprint'
\p 印字可能文字 'isprint'
\P \pから数字を抜いたもの
\f ファイル名に使える文字 'isfname'
\F \fから数字を抜いたもの
Expand Down
8 changes: 4 additions & 4 deletions doc/usr_41.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -562,7 +562,7 @@ substitute() コマンドの前後にいろいろな処理を入れたりする
shellescape() シェルコマンドで使えるように文字列をエスケープ
fnameescape() Vim コマンド用にファイル名をエスケープ
tr() ある文字の集合から別の文字の集合へ置換する
strtrans() 文字列を印刷可能な状態とする
strtrans() 文字列を印字可能な状態とする
tolower() 文字列を小文字にする
toupper() 文字列を大文字にする
match() 文字列の中でパターンにマッチした位置
Expand All @@ -575,7 +575,7 @@ substitute() コマンドの前後にいろいろな処理を入れたりする
strlen() 文字列のバイト単位での長さ
strchars() 文字列の文字単位での長さ
strwidth() 表示された文字列のサイズ
strdisplaywidth() 表示された文字列のサイズ、タブに関係する
strdisplaywidth() 表示された文字列のサイズ、タブを扱う
substitute() パターンにマッチする文字列を置換
submatch() ":s" と substitute() の中で部分マッチを得る
strpart() 文字列の一部分を得る(バイト数指定)
Expand Down Expand Up @@ -680,7 +680,7 @@ substitute() コマンドの前後にいろいろな処理を入れたりする
setwinvar() 指定ウィンドウに変数を設定する
settabvar() 指定タブページに変数を設定する
settabwinvar() 指定ウィンドウ・タブページに変数を設定する
garbagecollect() 開放可能なメモリを解放する
garbagecollect() 解放可能なメモリを解放する

カーソルとマークの位置: *cursor-functions* *mark-functions*
col() カーソルやマークの列番号を取得する
Expand Down Expand Up @@ -738,7 +738,7 @@ substitute() コマンドの前後にいろいろな処理を入れたりする
isdirectory() ディレクトリの存在をチェックする
getfsize() ファイルのサイズを得る
getcwd() カレントディレクトリを得る
haslocaldir() カレントウィンドウが |:lcd| を使用するかどうか
haslocaldir() カレントウィンドウが |:lcd| を使用したかどうか
をチェックする
tempname() 一時ファイルの名前を得る
mkdir() ディレクトリを作成する
Expand Down