-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 65
Translate untranslated sentences in repeat.jax #52
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Conversation
@kashewnuts 👍 GJ! |
@@ -1,4 +1,4 @@ | |||
*repeat.txt* For Vim バージョン 8.0. Last change: 2016 Sep 11 | |||
*repeat.txt* For Vim バージョン 8.0. Last change: 2016 Nov 21 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ここには翻訳元の英語版の日付を入れます。なので元に戻してください。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
@k-takata 元の日付に戻しました。ご確認よろしくお願いいたします。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
確認しました。
実はほかにも指摘事項があるのですが、コメントの反映をミスっていたようなので、あとで追記します。
翻訳元の英語版の日付に戻しました。
以下は @kashewnuts さんにお願いしています。
あと、禁則処理がおかしいところがあります。L572 |
整形方法については「Vim ドキュメント翻訳者の手引き」にさらりと書かれています。
:syn match Error /\%>79v.*/ |
autofmtの設定例を追記しておきました。 |
途中で切るなら「ユー/ザー」で。 |
@kashewnuts
|
ありがとうございます。 |
If the package has an "after" directory, that directory is added to the end of | ||
'runtimepath', so that anything there will be loaded later. | ||
パッケージに "after"ディレクトリがある場合、そのディレクトリは 'runtimepath' | ||
の末尾に追加さる。そのため、後でロードされるものが存在する。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「後でロードされるものが存在する」ではなく「そこにあるものは全て後でロードされる」ですかね?
この there は副詞的な使い方だと思います。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
さる→される
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
|
||
|
||
Using a single plugin and loading it automatically ~ | ||
プラグインを使用して自動的にロードする~ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
これってちゃんとシンタックスハイライト効いてますかね?
vim のある環境ではないので試せないですが、おそらく ~
の前に半角スペース必要じゃないでしょうか。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
Vim8.0.0082 +kaoriyaではシンタックスハイライトが効いていますが、他のと統一させました。
|
||
If you don't have a package but a single plugin, you need to create the extra | ||
directory level: | ||
パッケージでなくプラグインがある場合は、別のディレクトリ階層を作成する必要がある。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「別の」というより「余分な」でしょうか。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
@@ -530,94 +529,95 @@ From here it works like above. | |||
これは 'packpath' の "pack/*/opt/foodebug" から | |||
~/.vim/pack/foo/opt/foodebug/plugin/debugger.vim を見つけ読み込む。 | |||
|
|||
This could be done if some conditions are met. For example, depending on | |||
whether Vim supports a feature or a dependency is missing. | |||
これは、いくつかの条件が満たされた場合に実行できる。たとえば、Vimが機能を |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「依存関係を満たしているか」のがより自然かも。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
これは、いくつかの条件が満たされた場合に実行できる。たとえば、Vimが機能を
サポートしているか依存関係がないかによって異なる。
を以下のように一文にしてみました。
これはVimが機能をサポートしてたり、依存関係を満たす場合に実行できる。
|
||
You can also load an optional plugin at startup, by putting this command in | ||
your |.vimrc|: > | ||
このコマンドをあなたの |.vimrc|: に入れることで、起動時に任意のプラグインを読 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
余分な :
が付いちゃってます。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
昼休み終わるので途中までですが、レビューしました。 |
If the package has an "after" directory, that directory is added to the end of | ||
'runtimepath', so that anything there will be loaded later. | ||
パッケージに "after"ディレクトリがある場合、そのディレクトリは 'runtimepath' | ||
の末尾に追加さる。そのため、後でロードされるものが存在する。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
さる→される
@@ -626,8 +626,8 @@ found automatically. Your package would have these files: | |||
< pack/foo/start/lib/autoload/foolib.vim > | |||
func foolib#getit() | |||
|
|||
This works, because loading packages will first add all found directories to | |||
'runtimepath' before sourcing the plugins. | |||
これは動作する。なぜなら、パッケージをロードすると、プラグインを入手する前に |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
入手する前→読み込む前
のがいいかもしれないです。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
:helptags path/start/foobar/doc | ||
:helptags path/opt/fooextra/doc | ||
|
||
|
||
Dependencies between plugins ~ | ||
プラグイン間の依存関係~ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ditto
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
対応いたしました。
@@ -503,23 +503,22 @@ Note "pack/foo/opt" 以下のファイルは自動的に読み込まれず、"pa | |||
これはプラグインの読み込みを無効化していても効果がある。自動読み込みは一度だけ | |||
行われる。 | |||
|
|||
If the package has an "after" directory, that directory is added to the end of | |||
'runtimepath', so that anything there will be loaded later. | |||
パッケージに "after"ディレクトリがある場合、そのディレクトリは 'runtimepath' |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
"after"
と ディレクトリ
の間には半角空白を入れてください。
何箇所か同様なところがあるので、それも同じようにお願いします。
|
||
|
||
Using a single plugin and loading it automatically ~ | ||
プラグインを使用して自動的にロードする ~ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
a single pluginと言っているので、「単一のプラグイン」とでもした方が明確になってよいと思います。
さらに、「単一のプラグインを自動的にロードして使用する」とした方が良いと思います。
「プラグインを使用して(別の何かを)自動的にロードする」と誤読する可能性がありますので。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
L463 では「パッケージの使用と自動読み込み (Using a package and loading automatically)」となっています。ここでもそれに合わせて「単一プラグインの使用とその自動読み込み」にしてはどうでしょうか?
If the package has an "after" directory, that directory is added to the end of | ||
'runtimepath', so that anything there will be loaded later. | ||
パッケージに "after"ディレクトリがある場合、そのディレクトリは 'runtimepath' | ||
の末尾に追加される。そのため、そこにあるものは全て後でロードされる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
so thatは目的を示しているので、「"after" ディレクトリがある場合、そこにあるものは全て後でロードされるようにするため、そのディレクトリは 'runtimepath' の末尾に追加される。」などの方が良いと思います。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
大変申し訳ありません。ここは、so thatの前にコンマがあるので、目的ではありませんでした。
元に戻してください。
you put them below "pack/*/opt", for example | ||
".vim/pack/mycolors/opt/dark/colors/very_dark.vim". | ||
`:colorscheme` で読み込まれた配色は "pack/*/start"と "pack/*/opt" の下にあるの | ||
でどこにでも置くことがでる。たとえば、 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「`:colorscheme` で読み込まれるカラースキームは "pack/*/start"と "pack/*/opt" の下から探し出されるのでどこにでも置くことができる。」ぐらいが適当な気がします。
color schemesはそのままカラースキームと訳している部分が多いように思います。
s/でる/できる/
select which one to load with `:packadd`. E.g. depending on the compiler | ||
version: > | ||
Filetypeプラグインはファイルタイプに複数のプラグインがあり、`:packadd` でロード | ||
するプラグインを選択したいのでない限り "pack/*/start" の下に置く必要がある。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
so that they are always foundの訳が抜け落ちています。(「常に見つけられるようにするために」あたりが適当か?)
原文が2文なので、訳文も2文がいいのではないでしょうか。
2文目は、「ただし、`:packadd` でロードするプラグインを選択したい場合を除く。」ぐらいにしておけば自然な感じになるかと思います。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
すみません。ここもso thatの前にコンマがあるので、目的ではないですね。
|
||
If you don't have a package but a single plugin, you need to create the extra | ||
directory level: | ||
パッケージでなくプラグインがある場合は、余分なディレクトリ階層を作成する必要がある。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
a single pluginは同上
The extra "!" is so that the plugin isn't loaded if Vim was started with | ||
|--noplugin|. | ||
余分な "!" は Vimが |--noplugin| で起動されていれば、プラグインがロードされな | ||
いようになっている。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「ロードされないようになっている。」→「ロードされないようにするためである。」あたりが適当かと。
version: > | ||
Filetypeプラグインはファイルタイプに複数のプラグインがあり、`:packadd` でロード | ||
するプラグインを選択したいのでない限り "pack/*/start" の下に置く必要がある。 | ||
例えば、コンパイラのバージョンによって異なる。 > |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「コンパイラのバージョンによって異なる。」
→原文はdependingなので「コンパイラのバージョンに依存する場合:」はどうでしょう。
(Vimのマニュアルでは、日本語でも句読点として :
を結構そのまま使っています。)
the optional plugin is needed. | ||
このpackaddコマンドをプラグインの1つに追加して、オプションのプラグインが必要な | ||
ときに実行することができる。 | ||
|
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
この空行も不要?
found automatically. Your package would have these files: | ||
同じ機能に依存する2つのプラグインがあるとする。共通機能をautoloadディレクト | ||
リに置くことで、自動的に見つかるようにすることができる。あなたのパッケージに | ||
は次のファイルがある。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「ある。」→「あるとする。」でどうでしょう。
The "after" directory is most likely not useful in a package. It's not | ||
disallowed though. | ||
"after" ディレクトリは、パッケージ内で有用でない可能性が最も高い。 | ||
しかし、それは禁止されているわけではない。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「"after" ディレクトリはパッケージで使う価値はあまり無さそうだが、認められていないわけではない。」とかどうでしょう?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
こんな感じで。です・ます、カッコ書きのところは随時なおしてください。
"after" ディレクトリはパッケージで使うには十中八九(or たいがい or ほとんど)便利ではありません。
ですが、(使用が)禁じられているわけではありません。
@tyru もとが2文のところを、1文にするのは基本的には bad idea です。
メンテナンス(将来の原文の変更とか)の際に混乱します。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
了解です。
こともできる。より多くのユーザーがアーカイブを使用できるが、新しいバージョンに | ||
更新するのは少し難しくなる。リポジトリは通常、最新の状態に保つことができるが、 | ||
"git" のようなプログラムが必要である。両方を行うことができる、githubは自動的 | ||
にリリース用のアーカイブを作成することができる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「(もしくは)あなたは両方行うことができる。(例えば、)githubは自動的にリリース用のアーカイブを作成することができる。」
とかどうでしょう。括弧内の言葉は原文にはありませんが、そのまま訳すと分かりにくくなると思ったので。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
原文
You can do both, github can automatically create an archive for a release.
現訳
両方を行うことができる、githubは自動的にリリース用のアーカイブを作成することができる。
私から提案の翻訳
github ではリリース(を作成)すると自動的にアーカイブが作られるので、あなたは両方を(同時に)行うことができます。
カッコ内はあってもなくても良いです。です・ますの修正は適宜おねがいします。
この PR は、未解決のレビューがあと2件ですかね? その2件については一応、私の方から「こうすれば十分だよ」的な訳を出しておきました。 他にも未解決のレビューの見逃しあったら言ってください。 |
遅くなりましたが、指摘いただいた項目をすべて反映いたしました。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ちょっと細かいですが、確認をお願いします。
whether Vim supports a feature or a dependency is missing. | ||
これにより何かしらの条件が満たされる時に実行されるようにできる。 | ||
例えば、Vim がある機能をサポートしているかどうかとか、 | ||
依存したモノが見つからないとか、そういうことに依存させることができる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
L533とL534で句読点の後に改行していますが、(英文と同様に)改行なしで整形に任せたほうが良いです。
version: > | ||
Filetype プラグインは、常に見つけられるようにするために "pack/*/start" の下に | ||
置く。ただし、`:packadd` でロードするプラグインを選択したい場合を除く。 | ||
例えば、コンパイラのバージョンに依存する場合: > |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
L533と同様。
The "after" directory is most likely not useful in a package. It's not | ||
disallowed though. | ||
"after" ディレクトリはパッケージで使うには十中八九便利ではない。 | ||
しかし、使用が禁じられているわけではない。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
L533と同様。
ディレクトリ構成は次のようになる。 > | ||
start/foobar/plugin/foo.vim " 常にロードされ、コマンドを定義する | ||
start/foobar/plugin/bar.vim " 常にロードされ、コマンドを定義する | ||
start/foobar/autoload/foo.vim " fooコマンドが使用されたときに読み込まれる |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
こういう箇所で80桁越える場合はどうしたらいいんでしたっけ? > All
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
表現を工夫して80桁に抑えるようにしつつ、どうしても80桁を超える場合は改行して " で始める、ですかね?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
同意:+1:
|
||
You can also load an optional plugin at startup, by putting this command in | ||
your |.vimrc|: > | ||
このコマンドをあなたの |.vimrc| に入れることで、起動時に任意のプラグインを読 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
整形による改行が日本語1文字分早いような気がします。気のせい?
「み」まで入れても78カラムに収まるんじゃないでしょうか?
私の指摘で一部間違っていたところがあるので、そこを戻してもらった方がよいかと。 |
置く。ただし、`:packadd` でロードするプラグインを選択したい場合を除く。 | ||
例えば、コンパイラのバージョンに依存する場合: > | ||
置く。ただし、`:packadd` でロードするプラグインを選択したい場合を除く。例えば | ||
、コンパイラのバージョンに依存する場合: > |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
禁則処理が上手く出来ていないようです。設定を教えて下さい。
set formatexpr? formatoptions?
すいません。修正漏れがありました。 |
パッケージの配布方法を決める。アーカイブを作成することも、リポジトリを使用する | ||
こともできる。より多くのユーザーがアーカイブを使用できるが、新しいバージョンに | ||
更新するのは少し難しくなる。リポジトリは通常、最新の状態に保つことができるが、 | ||
"git" のようなプログラムが必要である。 github ではリリースを作成すると自動的に |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
s/。 github/。github/
余計な空白が入っています。
@kashewnuts 整形設定を見直して再度修正箇所をすべて整形した方が良いと思います。 ちなみに、オープンソースですし急ぎのものでもないので即時対応する必要はまったくありません。本業に影響のない範囲でご自分のペースで出来る時間に出来ることをして頂ければと思います。 |
@h-east 承知いたしました。ちょうど見れる時間帯だったので確認していたのですが、一度整形設定を見直して再度修正箇所を確認したいと思います。ありがとうございます。 |
・整形設定を見直し、再度修正箇所をすべて整形し直しました。 ・L582-591で80桁に抑えるように記述を変更しました。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
うーん、整形設定が上手く出来ていないようです。以下の結果を教えて貰えますか。
set formatexpr? formatoptions?
すことができ、ヘルプコマンドがすぐに動作することを意味する。プラグインヘルプを | ||
変更した後にコマンドを再実行することを忘れないでほしい。 > | ||
`:helptags` コマンドを実行して、doc/tags ファイルを生成する。この生成されたフ | ||
ァイルをパッケージに含めるということは、パッケージディレクトリにパッケージを落 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
禁則処理が変です。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
あとこれの結果も教えてください。
set modeline?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
autofmtで、「ファイル」等の処理がおかしい気がするんですよね。
「ファ/イル」としてくれればいいのに、「/ファイル」とかになったり。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
set modeline?
で確認すると、 modeline
となっていました。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ちなみに使用しているVimは香り屋Vim8.0.0082の32bit版です。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ひとまず手動で「ファ/イル」に修正しました。
:packadd! foodebug | ||
The extra "!" is so that the plugin isn't loaded if Vim was started with | ||
|--noplugin|. | ||
余分な "!" は Vim が |--noplugin| で起動されていれば、プラグインがロードされ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
s/!/!/
半角に直してください。
|
その設定だと普通に禁則処理されると思うんだけどなぁ。
|
@h-east @kashewnuts |
原因はわかりませんが 削除前 削除後
|
autofmtの問題については vim-jp/autofmt#5 を立てました。 |
クリアになったようなので、マージします。 @kashewnuts ありがとうございました & おつかされまでした! 🙇 & 🍰 |
#52 (comment) が残っていたような。 |
@k-takata コメントじゃなくてレビューにしてました? PR上はクリーンだったので、ついw まぁ何れにせよ、小さい話なので別 issue か PR でやりましょう。 |
@nakinor さんのコメントです。 |
皆さん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m |
* Fix typo. * Translate remaining part. * Fix linebreak. * Follow @nakinor's comment.
Related: #49