-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 65
Update some more files #780
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Conversation
The file is currently not translated.
Also fix mistranslation.
Also fix mistranslation.
@@ -402,25 +402,26 @@ CTRL-Vに続けて3つの10進コードを叩くことで入力できる。こ | |||
に対しては使用できない。これらはマッピングの中だけで使うことができる。 | |||
|
|||
*:source_crnl* *W15* | |||
MS-DOS, Win32 and OS/2: ":source" で読込まれるファイルは通常、行末に<CR><NL>を | |||
持っている。これらは常に働く。もしも行末に<NL>を持つファイルを使っているならば | |||
(例えばUNIXで作られたファイル)、'fileformats' が空でかつ先頭行が<CR>で終わって |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「空でかつ」→「空でなくかつ」
翻訳が間違っていたので修正。
|
||
Mac Classic: ":source" で読み込まれるファイルは通常、行末に<CR>を持っている。 | ||
これらは常に機能する。もしも行末に<NL>を持つファイルを使っているならば(例えば | ||
UNIXで作られたファイル)、'fileformats' が空でかつ先頭行が<CR>で終わってなけれ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「空でかつ」→「空でなくかつ」
翻訳が間違っていたので修正。
|
||
MS-DOS風(MS-DOS自身、Win32、そしてOS/2)では、全てのvimrcファイルは行区切文字と | ||
して<CR> <NL>を使用していると仮定する。<NL>だけを行区切文字として持つファイル | ||
や、":map xx yy^M" のような設定のファイルを使う場合、問題を引き起こす。末尾の |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
この文、翻訳が間違っていたので修正。
@@ -1510,9 +1506,9 @@ Note: Unixにおける注意点: | |||
存されないが、'"' は保存される。'"' マークはファイルを開いたときに前回のカーソ | |||
ル位置を復元するのに非常に便利である。'viminfo' に文字 "r" が与えられた時には、 | |||
一切のマーク情報は記録されない。これはリムーバブルメディア上のファイルのマーク | |||
が保存されるのを避ける場合に使う(MS-DOSでは "ra:,rb:" を、Amigaでは | |||
"rdf0:,rdf1:,rdf2:" を使う)。viminfo ファイルにマークが記録されているファイル |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ニュアンスを修正。
@@ -695,9 +685,9 @@ MS-DOS ではスクリーンモードを切り替えることが可能です。[ | |||
実行するとよいかもしれません。screen は端末の入出力をほんの少し最適化します。 | |||
|
|||
termcap オプションをテストする際、何が起こっているかを見たいならば 'writedelay' | |||
をオンにするとよいかもしれません。これがゼロでない場合、一度に1つの文字が端末 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
'writedelay' は boolean ではないので、訳を修正。
@@ -889,9 +879,9 @@ xterm では Shift と Ctrl キーを押しながらマウスを使うことは | |||
テムでは機能しないことに注意してください。 | |||
|
|||
*double-click* | |||
MS-DOS、Win32、xterm (関数 gettimeofday() が使用できるとき)において、GUI が有 | |||
効なときはダブル、トリプル、クアドラプルクリックが使用できます。テキストを選択 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
訳を修正。
MEMO: doc/starting.jaxまではLGTM |
Niceです:+1: |
No description provided.